5950Xの次は、5960Xか6950Xか?

正月もすっかり明けてしまい、確定申告の時期を迎えてバタバタしています。
何気に、サーバーを昨年の年末にWindows 2019に移行し2012は実稼働2年と短命で終わりました。
使っている機能は大きく変わることもなく新機能についてもあまり興味がないので、移行自体もレポートを書くほどではなかったので記事にするのを忘れてしまいました。
ちなみにWindows 11ですが、出だしでRYZENに不具合が出ていて様子見していましてどうしようか悩んでいる今日この頃です。

コロナが長期化していますが、最近PCパーツの断捨離をはじめました、ここで紹介しましたネットブックも出品しています。
で、すっかり綺麗になりつつあり、奥さんも喜んでいるところで終わらせればよいのですが、なんとCPUを”落札”してしまいました。

Haswell-EのCPU、Core i7-5960X

になります。
なぜこのCPUを落札したかですが、昨年あたりにV-Tune(インテル プロファイラ)を無料で使えるようになっていること知り、さっそく試してみたのですが、
Core i7-980XではCPUが古すぎて対応していなく、ノートPC(Haswell)だと動作したので、思わず手を出した次第です。
Core i7-5960Xですが、発売当時は10万円程度だったので、それが数千円程度で手に入るのは時代の流れを感じさせます。

マザーボードについては価格差があるのでトータルでは1万円程高くなるようですが、Core i7 980Xもオークションで8000円程度で売れるので、CPUについては、ほぼ価格差なしで980Xから5960Xに交換できます。

1円からのジャンクということで『ダメもとで』ということで1300円で落札しました。
『CPUの次はマザーボード』ということでX99のマザーボードを落札し、『i7-5960xが動かなかったら』ということで予備のCPU(5930K)を落札し・・・
等々、結局、
マザーボード:3枚
CPU:7個
CPUクーラー:2個
を約5万円で落札しました。で、テストを行い、結局動くのが

マザーボード:2枚
CPU:3個(Core i7-5960X 2個、Core i7-5930K)
CPUクーラー:2個

で、Core i7-5960Xが動く環境、2セット+αを5万円で仕入れたことになります。
高いのか安いのか微妙ですが、外れのCPUとマザーボードはジャンクとして出品しますのでいくらか(多分、CPUは100円、マザーボードは1000円ぐらいか?)回収できそうです(追記:なんやかんやでCPUが1500円、マザーボードは5000円で売れた。稼働品のCore i7-5960Xを5000円で売ったので11000円程回収した)。

Core i7-5960Xですが発売が2014年で8コアのCPUになります。ベースクロックは3GHzでターボブーストで3.5GHzまで回ります。
タスクマネージャでも時折、3.5GHzとレポートしており、このあたりのCPUはターボブーストがきちんと動くようです。
Core i7-980Xは、一応ターボブーストが搭載されているが、上り幅が低いこともあり、ターボブーストを意識していなかった。
もっともRYZEN9 5950xもターボブーストが効いていおり、ベース3.4GHzですが、ちょっと負荷をかけると4GHzまで行きます(コア数によるが)。

CPUウォッチャーの私としては発表当時のニュースやベンチマークも記憶に残っており、プラットホームがSocket 2011-V3で『そろそろ買おうか』と考えていたCPUになります。
その後、様子見をしている間にRYZENの噂を聞きつけてそちらに移ったのですが、そのCPUを手に入れることになるとは感慨深くなります。

Socket 2011-V3ですが、Haswell-EとBroadwell-Eに対応しており、コンシューマー向けCPUでは初の10コアCPUである、Core i7-6950Xが動作します。
こちらはオークションで落札してもよかったのですが、あまり値段が変わらなかったので中古でPCショップで買いました。税込み3万円程になりますが、発売当時が20万円したことを考えるとこちらも時代の流れを感じさせるものがあります。

というわけで5950Xの次は、5960Xと6950Xになり型番はあがりましたが時代に逆行しています。

ちょうどいいタイミングでこんな記事を読みました。6950xを購入してテンションが上がっているところで若干興ざめしてしまいました・・・。

古きプロセッサを温ねて新しきプロセッサを知る
2022-02-23 | コメント:0件



T1028のハードディスクを交換してみた

先日、液晶パネルを交換してみたT1028ですが、今度はハードディスクをSSDに置き換えてみました。

新規にSSDを購入しようかとも思ったのですが、T1028のスペックを確認しますとチップセットが945系のモバイル用ということで、どうやらシリアルATAの初期版のようで、転送速度が頭打ちする可能性があるので、メインマシンで使っていた X25-M にしました。
メインマシンには前から使っていたG-MONSTERを使うようにしました。なぜ、G-MONSTERをT1028で使わないのかですが、G-MONSTERはプチフリで有名な初期のSSDでこれでT1028は厳しいということでややこしい入れ替えとなりました。

作業は、
1.メインマシンのSSDの交換
2.T1028のハードディスク→SSD
でした。

Windows 7ですが、OSでハードディスクの交換に対応しており、バックアップメニューから、『システムイメージの作成』、『システム修復ディスクの作成』を行い、ディスクの交換後、システム修復ディスクから起動し、作成したシステムイメージを使って新しいSSDにシステムを復元すればOKです。
もっとも、G-MONSTERはプチフリがするということで2台でRAID(ストライプ)で使ってたので今回もそうしようと、RAIDを組みました関係で、ICH10のATAモードが、旧システムはAHCIで、新システムがRAIDになり、普通では起動しなくなります。
マイクロソフトさんも、そこらへんは解っておられるようで、このページからドライバが入手できますので、システムイメージの作成前にドライバをインストールしておきます。
これで、メインマシンの換装はおわりましたので、同じことを行えばT1028は晴れてSSDに換装となるかと思います。

T1028側ですが今回は、フリーのバックアップツールの、EaseUs Todo Backupを使ってみました。これはT1028に載っているリカバリエリアを含めてコピーを行う為ですが、コピーした後に判りましたが、リカバリ領域を含めて正しくコピーを行うには、このページによると同一のディスクである必要があるらしい。実際に私の場合も起動時に、no_xpr というエラーが出て起動しなくなりました。
リカバリ領域をあきらめるなら、このまま、
回復コンソール(あらかじめT1028で修復ディスクを作成しそこから起動する)を起動し、このページにあるように

bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr

とすると今度は、起動時に『BOOTMGR is missing 』というメッセージが出るようになるので今度は、このページのとおりに、

bcdboot c:\windows

とすると無事に起動するようになります。

ややこしいですが、次回の換装時はT1028でも、システムイメージの作成&修復で試してみます。

実際にどのくらいパフォーマンスが上がったかですが、以下のようになりました。
■換装前(購入直後のベンチマーク)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor    1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
Processor    1662.72MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
VideoCard   RDPDD Chained DD
Resolution  1024x600 (16Bit color)
Memory      2086,872 KByte
OS          Windows NT 6.1 (Build: 7600)

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 40526    89909   63345    49731   50124    88444          12

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
     3908   3744    2052     284   71259   70572   13047   25937  C:\100MB

■換装後(液晶・SSD換装後のベンチマーク)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor    1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
Processor    1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
VideoCard   RDPDD Chained DD
Resolution  1366x768 (16Bit color)
Memory      2086,872 KByte
OS          Windows NT 6.1 (Build: 7601) Service Pack 1

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 60509    82944   60433    49981   50396    88820          13

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    24200  24563    2075     168  126108   79012   85191   38597  C:\100MB

なぜかグラフィック系のRectangleとTextのスコアが換装後の方が伸びているが、これはグラフィックドライバの設定が影響しています。
ディスクは、Read、Write、RRead、RWriteの項目になりますが、Readは、X25-Mの性能からいうとチップセットの転送速度の影響で頭打ちになっているようです。また、Writeはあまり性能が上がっていませんが、これはX25-M のもともとの性能になります。この辺りは最近の安いSSDの方がトータル性能が上がるような気がしますので、更に限界に挑戦すべくお金とヒマがあればロマンを求めたいところです。
RRead(ランダムリード)の伸びが大きく、確かに起動時間の体感速度も速くなっています。

SSDに換装したので消費電力の面でも有利かと思いますが、休止を行うと全メモリをSSDに吐き出すので、寿命の面からいうとなるべく休止は使わないように(ふたを閉じたときはスリープにするように)しています。
この辺りはしばらく様子みということで。

ちなみに、この一連の作業(計、6時間)をみていたヨメはあきれ返ったようでなにも言いませんでした。
2011-11-29 | コメント:0件



T1028の液晶パネルを交換してみた

以前に購入したT1028ですが、購入後そろそろ1年が経過し保証期間も終了するので(もっとも海外で購入したので保証もままならないのですが)、そろそろ分解してみようということで、液晶パネルを交換してみました。

液晶のサイズが10インチで、元の解像度が1024×600で、それを1366×768にしてみます。
以前にも書いたとおり解像度的には1024×600の方が目に優しいので良いのですが、縦のサイズが600ドットだとアプリケーションによってはダイアログが入りきらずにボタンがクリックできずに困ることもあるので、縦がXGAと同等の768のものに交換してみました。

最近の、ノート・ネットブックPCの液晶パネルの交換は結構みなさんやっているみたいで、液晶パネルでググれが結構出てきます。
もっとも私が使っているT1028に関しては日本のサイトでは見当たらずに本家の amazon.com で買いました。
また、T1028はさまざまなモデルがあり、T1028Xというモデルで1366×768の解像度をサポートしています。私が購入したのがT1028Mでこの2つのモデルは同一の筺体のようで、T1028X用の液晶パネルを買えば良いようでした。お値段は円高の影響もあり、送料込で、1万円弱になりました。
ということでアマゾンで液晶パネルを買って待つこと3週間ほどで我が家に液晶パネルがきました。

さっそくばらして交換してみましたが、無事に1366×768で表示ができました。
これで、T1028X相当になったのですが、2点程難点があります。
  • タッチパネルでなくなった。購入したパネルにタッチパネルがついていなかったので、タッチパネルができなくなりました。もっとも普段からタッチパネルを使用していないのであまり問題にはなりません。余計なものがないのでかえって表示がきれいで文字が見やすく私にとってはこの方がよかったです。
  • やっぱり中年の目には、10インチで1366×768はきつい。これに関しては、普段使うアプリ(ほとんどIEなのだが)で拡大表示すれば、まぁ事たりるので良しとしましょう。

ちなみに、交換作業を見ていた嫁さんが
「なんで液晶を交換するの?」
と聞いてきたので、
『いや画面の解像度が小さいので下の部分が切れるので・・・』
と返事すると
「なんやそれだけのことで、1万使うのか?」
と詰め寄られました。
まぁ女には男のロマンはわかるまいて。
2011-11-21 | コメント:4件



LGA2011とSandy Bridge-E

最近、ブログの更新が滞っておりますので、近況報告がてら更新します。

(ちなみに、国内旅行取扱管理者が受かったのでその記事でもと思ったのですがそういえば受験した記事を書いていなかったのでまたの機会にします。)

世の中不景気と円高が続きますが、あいも変わらずコンピュータ関係は順調に進歩を遂げており、私もニュースをみながら「次世代の私の使用機はどうしようか・・・」と日々ニュースをチェックしてます。
ちなみにちょうど1年程前にこの記事で、『CPUコア数が6(スレッド数12)で、搭載メモリが24GB』とか言っていましたが、最近、マザーボードが発表になりましたX79というチップセットではDIMMスロットが8個ある製品も発売されるらしく、最近では1枚辺り8GBの容量をもつDIMMが発売になりそれも一部では1万円を切る値段になったので、64GBのメインメモリが10万円を切る値段で手に入るということになるようです。
X79はソケットがLGA2011で対応するCPUはSandy Bridge-Eらしいですが、このCPUは8コア(16スレッド)のものもあるようです。
つまり、2011年末~2012年の頭頃に
CPU:8コア(16スレッド)
メモリ:64GB
というマシンが30万円も出せば手に入るということになるかもしれません。

ちなみに、現在私が使っているマシンですが、
CPU:4コア(4スレッド、HT OFF)
メモリ:12GB
になっています。
CPUはCore i7-920で、Hyper-ThreadingをONにすれば8スレッドになるのですが、OFFで使用しています。
私の使用方法では、8スレッドを使うことはほぼなく、無駄に電力を使うのもなんなので早々にHTをOFFにしました。ちなみにBIOSでは使用するコア数も変えられたので2コアとかにしてみたのですが消費電力的にはあまり効果はなかったので、そこは一応ということで4コアで使っています。
ちなみに、ADP Ver 0.74でマルチスレッド機能(pipe述語)を搭載し、テスト中にCPU使用率が100%になり、『やっと使い切った』と喜んでいました。
またメモリも24GB搭載できるのですが、12GBで特に不満を感じていません。空き容量が7GBでキャッシュが3GBとか言われるとさすがに増設する気になれませんな・・・・
とまぁこんな感じでまったく気合が入っていませんが、まぁ来年あたりまだ円高が続くようでしたら手ごろな価格で高性能マシンが組めるので狙ってみたいです。
2011-10-28 | コメント:0件



[ADP開発日誌]0.61リリース OpenBlocks600D対応+WOL(Wake On Lan)

以前に、ADPをOpenBlocks600Dに対応させた話を書きましたが、予告(?)どおりADP 0.61のリリースを行います。ブログビューワーの方は後ほどということで・・・必要な方はコメント欄にほしいとリクエストください(気持ち急ぎます)。
 
OpenBlockS600Dのバイナリ版を実行させる場合は以下のパッケージがインストールされている必要があります。
  • libboost-regex1.35.0
  • openssl
  • unixodbc

場合によっては(ソースからコンパイルされる方は)さらに以下のパッケージが必要です。
  • libboost1.35-dev
  • libssl-dev
  • unixodbc-dev
 
ちなみにWindows版のバイナリは、特に依存関係はないので、そのまま実行できます。
 
0.60でパフォーマンスを上げたのですが、バグがぼろぼろ出まして修正しました。だいぶ品質が向上したかと思います。もっとも、もっと本格的なテストプログラムを記述しないとダメだと思いますが・・・そのノウハウの蓄積は今後に期待ですね・・・。
ただ一部の修正(メモリの管理関係)でパフォーマンスが下がったのでこのあたりはまた変更する必要があります。オープンソース&マイナープロジェクトの良いところはバグを恐れずにガシガシ修正できるところですね、お金を頂戴するプロジェクトではここまで冒険はできません・・・。
 
また、今回のリリースではwol(Wake On Lan)述語(関数)も追加しています。文字通りWOLパケットを送出する述語です。
何でこんな述語を追加したのかと言いますと、前回の記事のとおり最近モバイル環境を構築したのですが、これに加えてVPNを構築すると外部からイントラ環境にログオンすることができ、そうするとリモートディスクトップで私のマシンにログオンしたくなるのですが、ログオンするためには電源が入っていなければならず、とは言っても何時ログオンするかどうか解らないマシンの電源を入れっぱなしにする訳にもいかない、という訳でWOLで電源を入れることになり述語を追加しました。
WOLを送信するマシンは、LED電球並の消費電力のOpenBlocks600Dにすればよろしいでしょう。外部からはウエブから入るようにします。つまりブログビューアと同様にADPでWEBページをホストします。
というわけで、以下、WOLのコードになります。
 
wol.awp
#!/bin/adp -
<%;
+keycode("password");	# パスワードを指定
+machines("00-11-22-33-44-55", "machine1");	# MACアドレスとマシン名(適当でよい)を指定
+machines("66-77-88-99-aa-bb", "machine2"); # 複数あるときは同じように複数行にわたって記述する
+baddr("192.168.1.255"); # ブロードキャストアドレスを指定
,query("KEY").keycode, $mac =query("MAC"), wol($mac, =baddr);
%>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<title>ネットワークブート</title>
</head>
<body>
ネットワークブート
<%,query("MAC",$mac),%><%=$mac%>BOOT中<%;%>
<br>
<form action="wol.awp" method="post" OnSubmit="return confirm('起動しますか?')">
キーコード:<input type="text" name="KEY" value=""><br>
起動マシン:
<select name="MAC">
	<%,machines($mac, $name) ,%>
		<option value="<%=$mac%>"><%=$name%>
	<%,next;%>
</select>
<input type="submit" value="boot">
</form>
</body>
</html>
※2012/05/21 Ver 0.81のリリースにあわせて更新
 
ファイル名はwol.awpとします。form actionの引数を変えればファイル名自体はなんでも構いません(まぁ解らないようにした方がよい)が、拡張子はawpにする必要があります。
awpとは「Adp Web Page」の略で、ADPでWEBページをホストするモード(AWPモード)の拡張子になります。
Ver0.61では、拡張子がawpまたはcgiのみAWPモードになります。
 
これをApacheでcgiスクリプトとして、ホストすればOKなのですが、その前にスクリプト使い方の説明を、
先頭の3行目から6行目が設定になります。最低限のセキュリティということで、
パスワードの指定(3行目)と起動対象のマシンのMACアドレスと名前(4,5行目)と
起動対象のマシンがあるブロードキャストアドレスを指定(6行目)になります。
 
スクリプトの動作環境の設定ですが、PerlやPHPのCGIと同様にセットアップして頂けれたよいのですが、以下、apacheでのセットアップを簡単に説明します。
adpの実行ファイルを、/bin に保存します。/binがダメな方は、上記のスクリプトの1行目でadpのパスを指定します。
apacheのconfファイルですが、DirectoryのOptionsにExecCGIを追加し、AddHandlerで .awpを追加します。
以下、サンプルを載せます。
    <Directory "/var/www/html">
        Options FollowSymLinks ExecCGi +Includes
        DirectoryIndex index.html index.php index.awp
        AddHandler  cgi-script .awp
        AddHandler  cgi-script .cgi
        AllowOverride None
        Order allow,deny
        Allow from all
    </Directory>

Windows+IISでも動作可能です・・・設定方法は・・・まぁがんばってみて下さい。
(ご要望がありましたら設定方法を記載します・・・)
2011-02-18 | コメント:0件
Previous Page | Next Page