Visual C++ 2022 でも regex の multiline はサポートしない

時が流れるのも早いもので、ADPの開発に使用しているコンパイラをVisual Studio 2012 に変えてから10年が経とうとしています。
途中、一度Visual Studio 2017 C++を試したのですが、regex がboostのモノと挙動が違うらしく($を行末とするにはmultilineサポートが必要とのこと)、この時はVisual Studio 2012に戻した。

最近、OSをWindows 11に変えて、『いい加減コンパイラも変えるか』ということで、Visual Studio 2022 の C++に変えました。
ちなみにVisual Studio 2012 は Professional を購入しましたが、Visual Studio 2022 は Community版 をインストールしました。
まぁ仕事で使うようになったら Professional を購入します。
Visual Studio は 2003、2008、2012と一つ飛ばしで買っていましたが(2012は不本意ながら、2008がWindows8で動かなかったから買った記憶があります)、その後、Visual Studioを使うのも ADP と SQL Server 2012 の開発用となったので、特にバージョンアップをしないで、だらだらとしていたら気が付けば、2013、2015、2017、2019、と結構なスキップとなりました。

気が付けば、Gitに対応していたり、なかなかの変わりっぷりですが、C++の開発関係はあまり変わらずでよかったです。
もっとも、C++言語の方が、C++11、C++14、C++17、C++20 と今迄の停滞はなんだったんだというぐらいに変わっているので如何したものかと思う。
一部、最適化に関わる部分(右辺値参照とか)があるので無視するわけにはいかず、コード自体は今後、変えていこうかと思います。
ちなみに長く止まっていた、C言語の方もC11やらC17やらに対応しているらしく(単にプロジェクトのプロパティを見ただけ)、C言語に徐々に書き換えるのもありかと思う今日この頃です(現実的ではないですが)。

新しい規格への対応で、1点、期待していたものが regex がありました。ADPは boostライブラリの regex を使っていたのですが、そのregex がC++11から規格に入り C++17 ではmultilineをサポートしたものになっていました。あくまでも個人的な趣味もありますが、私的には $ を行末としたいのですが、それまでのC++ の 標準regexは$はあくまでも文字列の最後という扱いでした。multilineで$が行末とみなしてくれるようになります。
ということで、さっそく試してみたのですが、VC 2022 ではどうも、multilineに対応していないようでした。
「なんでやねん」ということで、色々検索してみましたが、以下、Microsoft のDeveloper Communityの投稿を見つけました。

multiline [C++]

同じようなことを感じた人が投稿したらしいのですが、Visual C++の開発者と思われる方のコメントで、要約すると『規格制定で色々あったのですが、現在のところABIの破壊がないようにするために、このような実装となっています。回避策として引き続きBoostのRegexを使ってください、その方が挙動が一貫しているだけでなくパフォーマンスも良いです(意訳)』とのことです。

BoostのセットアップがVisual C++の環境では面倒なのですが、Boostも一緒にバージョンアップし(1.45 → 1.80)Visual C++ 2022の環境に移行しました。ちなみにコンパイラを変えただけではパフォーマンスが変わることは特になかったです(AVX等の命令を使うように変えればまた違うかもしれませんが・・・)。
2022-09-19 | コメント:0件



RYZEN

2020年もすっかり明けて2月になりましたが、年明けに10年ぶりにPCを更新しました。
ちょうど10年ほど前に、購入するPCの世代を統一しようと初代Core i7でソケット1366に決めたのですが、そこからCore i7-980Xを3つ程とi7-920を入手し4台のPCがあるわけですが、その後継ということでZEN2世代のRYZENに決めました。
Core i7を買ったときはちょうどWindows7に乗り換えた時でそこから8,10ときて、ここ2,3年は自分のPCがもっさりしていてグラフィックカードを変えたりしていましたがやっとこさ全とっかえができました。

今回はインテルからAMDに乗り換えたのですが、長いPC歴でちょこちょこAMDを使っています。今までメインマシンで使ったCPUを思い出すだけ書き出すと、こんな感じになります。

1984 (不明)ポケコンPB110
1985 uPD780(Z-80相当品) NEC
1989 80286相当品 AMD
1989 V30 NEC
1992 i486SX(J) Intel
1994 Am486 SX2-66 AMD
1996 Pentium 133 Intel
1997 MMX Pentium 166 Intel
1998 K6 AMD
1998 K6-2 AMD
1998 M2 Cyrix
1999 K6-III AMD
2000 Pentium III 600 Intel
2000 Pentium III 1000 Intel
2002 Celeron 1.4(PentiumIII系) Intel
2003 Celeron 2.3(Northwood-128K) Intel
2003 Pentium4(Northwood) Intel
2004 Athlon 64 3000+ AMD
2006 Pentium D 805 Intel
2006 Core 2 DUO E6400 Intel
2008 Xeon X3350(Core 2 Quad) Intel
2009 Core i7 - 920 Intel
2010 Core i7 - 980X Intel
2020 RYZEN9 3950X AMD

年号は大体ということで割といい加減です。その時の懐事情と趣味とその他諸事情で買い集めたり絞ったりしていましたが、こうしてみると2010年代のスキップぶりが半端ないですね。Core i7についてはSandy Bridge世代でそろえればよかったと少し後悔して、AMDからZenマイクロアーキテクチャが出る噂を聞きつけたときに様子見をしてZen2になったところで「行こう!」となった感じです。

話は戻って、初めての16ビット、32ビット、64ビットCPUは、AMDになります。初めての16ビットパソコンはPC-9801RXでしばらくはIntelを使っていると思っていたのですがあるときに中を開けてみたらAMDのCPUでした。よくよくカタログをみたら80286相当品と書かれていてものすごくがっかりした記憶があります。初めての32ビットCPUは、i486SX(J)と思いきや、このCPUは外部バス16ビットで、それを初めて知った時のがっかり感は半端なかったです。そのあとに買ったパソコンが今はなきコンパックのPresario CDS 524でこちらもメモリの増設で筐体を開けた時にみたらAMDでまたもやがっかりした記憶があります。その後、懐事情が改善し自作に移行して狂ったように買いましたが、初めてのDual-processor, Dual-core, Quad-core, Hexa-core はIntelになります。
RYZEN9は、初めての16-core(書き方を探すのが面倒)、PCI-E Ver4.0(Ver3.0はスキップ)、DDR4-RAM、UEFIです。利用面からは、初めてのCPUプロファイラ(AMDuProf)を使うプロセッサになります。CPUはキャッシュミスとか分岐予測ミスとかが発生すると内部のカウンタで記録をとるのですが、それを読み出すソフトウェアがCPUプロファイラということになります。有名どころではIntelのVTuneがあるのですがこのソフトがめっぽう高くCPUと合わせての購入となると個人では手が出しにくいです。AMDの方はなんと無料ということでまぁAMDということになりました。
そんなものを何に使うのか?と言われそうですが、もちろんADPのインタプリタ部分で、当初はVisualStudio付属のプロファイラを使って最適化を行っていましたが、いろいろ私に合わず、『V-Tuneかー』と思っていたところへ、CodeXL(AMDuProfの前身)の存在を知り、CodeXLに乗り換えたのが5年ほど前になります。CPUがIntelの場合、プロファイラは命令毎にかかった時間が分かるのですが具体的な原因(キャッシュミスなのか?ブランチペナルティか?とか)までは分からずそのあたりは手探りになっておったのがこれでばっちりと分かるようになります。早速プロファイルをしてみると、



パットと見てよくわからない指標があるのでカウンタの意味についてはお勉強が必要なようです。例えばハイライト部分はただの代入になるのですが、それでなぜRet branchとかが関係するのか?(おそらく他のブランチとの関係で結果的に実行された/なかったとか言いたいのかもしれないのですが・・・)とか直接的でないところがあります。

ここにきて、ADPの実行ファイルサイズは約1MBになりますが、今まではプログラムやデータのメモリへの配置はコンパイラに任せていましたがそろそろそういったところまでも手を出す必要があるのかなと思っています。といっても具体的にどうするのか?という話ですが、先ずCPUプロファイラを使いながら基礎データを集めてその上でソースコードを再編集したり、インタプリタ本体を抜き出してミニマムなプログラムを作ってプロファイルをかけたりいろいろ実験ができそうです。

ちなみにこういった話をすると『じゃアセンブラで組めや!』と言われかねないのですが、まぁうざい煽りに真面目に答えると、要は今のプログラムはCPUの潜在能力を十分に生かし切れていないので工夫の余地があり、上手くいけば数倍早いプログラムが作れるということになり、2020年現在ではシングルスレッド性能で数倍といえば時間軸に置き換えると10年以上先に行けるという話になります。

どういうことかと言いますと、例えば1989年に出たi486DX(33MHz)と2000年に出たPentiumIII(1GHz)の性能比は、単純にクロック周波数で見ても30倍(実際はそれ以上)になります。次いで2010年に出たCore i7-980X(3.33GHz、ブースト3.6GHz)とPentiumIII(1GHz)との性能比は、クロック周波数でみて約3.3-3.6倍と伸び率が10分の1程度に減速しています。そして今回のRYZEN9 3950X(3.5GHZブースト4.7GHZ)とCorei7-980Xはクロック周波数ではブースト時で比較して1.3倍、実際に手元にあるADPのプログラムを動かしてみると整数演算で2倍となっています。つまり、それまでは最新のCPUと言えば以前のCPUより格段に速くなって10年も経てば桁違いの速さを見せたのですが2000年代の中盤頃からそのスピードが止まり、今では10年で2倍のパフォーマンスアップに留まることになります。
つまり今まではプアなプログラムを組んでも時間が経てば解決してくれるのですが、これからはきちんと考えて作らないとダメということになります。

CPUプロファイルの話はこの辺にしておいて、今回もう一つ試したいことがあるのが、仮想マシンの活用で今回、私が使う必要のあるプログラムの一部(eTaxとか弥生会計とか)を仮想マシンの方へ移しました。今までは再セットアップとなるとこれらのソフトを再インストールしなければならなくなり面倒なだけなのですが、それが不要となり気軽に再セットアップができるようになるので便利です。欠点としてはOSやらその他のライセンスがインストールするマシンの台数分必要になることと、RYZEN9 3950X特有かもしれませんがCPUプロファイルとの共存ができない(切替にUEFIレベルで設定変更が必要になる)ことでCPUプロファイルを取りたいときはいちいちマシンを再起動することになります。

2020-02-02 | コメント:2件



今週の英語勉強(7/13)と久しぶりのADPの開発

英語の勉強は今週の前半は順調だったが、週の後半に夏休みをとり久しぶりのまとまった時間がとれたので、ADPの開発にいそしんだ。ので週の後半、英語の勉強はおろそかになった。
 ADPのパフォーマンス改善に取り組んだが上手くいかなかった。生成されるコードを読むかぎりC++では厳しくなってきてCで組みたくなってきたこの頃である。仮想関数やテンプレートは便利な反面どういったコードが生成されるか読みきれないところがあり(ビジターパターンで実装している多重ディスパッチの最適化の為、メンバ関数ポインタを用いて2つのクラスにまたがる仮想関数に対して自前の仮想関数テーブルを作ったが、VCでは余分なJUMP命令が挟まれパフォーマンス改善が今一つだった)、パフォーマンスを追及するには結局のところCの方がよいと実感する今日この頃であるが、全てをCにするのはそれはそれで厳しいので悩みどころではある。
 話を英語に戻すと3日程サボったことになるが、たった3日サボっただけだが全体的に勉強していて実力が下がった気がする。少しづつでもよいので毎日勉強した方がよいようだ。また6月の末に音読の授業が終わったのだがそれを補完するメニューが必要と思うが、今週から単語の問題集を取り入れたので時間が足りなくなった。日曜日の午前中はテレビを見て過ごしていたが今週は英語勉強で潰れてしまった。とくにワイドナショーが見られなかったのが残念だ(まぁ夜に見た)。

(1)単語
 出る順パス単 英検準1級 1週目  1120(+200)
 出る順パス単 英検1級  1週目  1440(+200)
 学校提供単語帳 単語 180(+20)、述語 140(+20)
 学校提供問題集(PartI対策)第1回 6/25(1回目),15/25(2回目)
 学習時間はパス単が4時間/週。学校提供の単語帳が2時間/週。問題集が3時間。学校提供の単語帳の進捗が特に悪いが来週から学校が始まるのでパス単の比重を下げてこっちを勉強しようかと思う。
また学校提供の問題集をやった。この問題は4択で単語を選ばす問題が25問あり計100個の単語が出てくるが、1回目は9割が知らないと思った単語だった。が答え合わせ後、一つ一つ辞書で調べたところパス単や単語帳でやったことを思い出したものが4割ほどあり、計5割程度は既出のものだった。結構忘れていることに驚くが、問題をやった後はそのままにせずに、復習することも重要であることを知った。そのあと2回目を行ったが結果をみると完全には覚えきれていない。金曜日の晩にでも復習と3回目のテストをやってみようかと思う。
 今週の英語の語彙力レベル測定テストの各種テスト結果を載せます。総合判断のスコアが先週から落ちたが勉強をサボったからか、もっとも問題自体は解らない単語が多く出たので妥当な結果だと思うが、準1級が『合格多難』と言われているので疑問がのこることろではある。
実は先週、会員登録をしたのだが、会員と非会員では出題アルゴリズムが異なるのかもしれない(ってわけないか)


(2)RADIO JAPAN
 今週は21時のニュースを概ね3回ずつ聞いた。理解度は30%程度、学習時間は2時間/週。
週の前半はだいぶ聞き取れるようになったがしばらくサボった後に聞くと元に戻った。特に聞いていると違和感が出てきた。毎日きちんと聞いて練習する必要があると実感した。
 印象に残ったニュースは、首相(Prime minister)のオセアニア訪問。集団的自衛権(collective defense)の説明とオーストラリアとのEPA交渉。そして土曜日に帰ってきた。中国の監視船(patrol ships)が尖閣沿岸に侵入した。
ちなみに、patrol shipsが最初聞き取れなくて(ペイトレールシプスのように聞こえた)何回か聞き直した。

(3) 工業英検2級過去問
 80回をやった。時間切れになることはなくなったが、筆記試験なので、解答を見てもどの程度の得点が取れているか今一つよくわからない面がある。英訳、日本語訳共に模範解答と比べると自分の答えは稚拙な感じは否めないがそれがどの程度減点になるのか今一つ解らない。まぁ受ければ結果が出るのでそれで解るからよしとする。文章をつなげる問題と簡略化させる問題は計10問中7問が合っていた、少し低いか。

2014-07-13 | コメント:0件



変な人

ここ1年ほど続いた炎上プロジェクトですが、奇跡的(?)にやっと落ち着き定常運転ができるようになったのですが、やることはまだまだたくさんあるので全くもってヒマがないので、更新もすっかりご無沙汰になったのですが、そのおかげで変な人の付きまとい行為も減り結果オーケーではある。

変な人というと総務省が、「独創的な人向け特別枠(仮称)(通称:変な人)」というのを募集するようです。

『「Disruptive Change」:世界的に予測のつかないICT分野において、破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスなICT技術課題に挑戦する人を支援。閉塞感を打破し、異色多様性を拓く。』
とか
『*ゴールへの道筋が明確になる価値ある「失敗」を奨励』
ということで、来年あたりならヒマができるのでADPを引っ提げて応募しようかと考え、調べていたら色々思うことがあるので、コメントします。

そもそもなぜこのような政策を実行するのか?つまりこの政策の背景ですが、『イノベーション創出委員会』ということろがとりまとめを行っています。とりまとめの案が以下から読めます。
イノベーション創出委員会最終とりまとめ(案)に対する意見の募集

あとインタビュー記事が以下にあります。
「俺の言うことがわからん奴はバカ」という人が欲しい--総務省のイノベーション創出事業“変な人”

これらをみて思ったのは、やはり日本は衰退に向かっているんだということで、さらに残念なことに国家や大企業ではそれを克服できないんだなということです。私の経験から一言で言えば潰れかけの会社が色々足掻いているという印象がぬぐえないです。
もちろん、座して死を待つよりは遥かにましですし何事もチャレンジすることはいいのですが、例えば、上記の記事をみますと変な人の育成方法は、『いまのところ決まっていない。』とか、いやいや人任せにせずにそれぐらいは自分で決めましょう突っ込みが出てきて思わず心配してしまいます。

また、
『「なぜ“変な人”という表現ではダメなんだ。“独創的な人”より伝わりやすいじゃないか。これだからイノベーションが起きないんだよ」―こう指摘したのは元総務副大臣の○○○○という。』
については、言葉尻をとらえた本質的でない所で熱く議論をしているんだ税金を使って・・・と思わざるを得ない。まぁ成長が鈍化した会社の会議なんかで見る光景ではあるのですが・・・。
イノベーションとは常識を理解した人があえてそれを破ることから起こると考えているのだが、つまり温故知新ですね。スティーブ・ジョブズの例で言えば、Macintoshの開発逸話を読めば、彼が変な人だとは思わないはずで、卓越したプロデューサーというのが私の印象になります。まぁ私にはできないですね。

記事では変な人を探す理由として、イノベーションのジレンマをあげています。
イノベーションのジレンマとはWikipediaによると『巨大企業が新興企業の前に力を失う理由を説明した企業経営の理論』ということです。つまりイノベーションのジレンマとは今の日本の状況を説明するものではなく単に大企業が衰退する理論的な説明にしかすぎないです。まぁ日本の新陳代謝を促す為、世界で戦えない大企業に関しては潰れて頂いてもよいかと思うのでイノベーションのジレンマは歓迎ということになります。
ちなみに記事からはあたかも今の日本ではイノベーションが起こっていないという印象を受けますが、日本でイノベーションは私の半径3メートルでもみることができる。
ほんの5年前までは、ガラケーを使いながら『スマホってなに?』といっていた人たちが今ではスマホでガンガンゲームをやっている。スマホ歴自体は私の方が長い(7年以上)のだが、その適応力をみると個々人でみた場合、日本人のテクノロジーを扱うポテンシャルは全く衰えていないと実感する。スマホは確かに海外発のテクノロジーかもしれませんがその中に入っているアプリは日本で作成されいます。
『たかがスマホのゲーム』と思うかもしれないが、5年前と今で電車内の人のようすを比べますとまさにイノベーションが起こったといってもよいでしょう。

というわけで、政府や大企業が危機感を持っているのは解ったのですが、まぁ既得権益を享受している組織は、今の状況は芳しくないと考えているようですが、破壊的イノベーションはそういう既得権益者が破壊されるとこではないのか?という疑問が出てくるのですがどうだろうか?

ちなみに私の半径3メートル以内の話になりますが、個人に入るかどうかは別として優秀な人はそれなりにお金をもらって仕事をしており、300万では対したことができないのだが、相場というものを理解していないのでしょうか?もっとも例えばこの事業が自宅警備員のような方に対する支援なら全くもって理解できなくもないですが、それでも『金は出せないがお前ら頑張れ』という昔居た会社の上司が言っていたセリフが思い出されます。その返答としては、だったら君たちがその金でイノベーションを起こしなさい、ということで今年の応募は見送りますが、もっとも何事もチャレンジすることはよいことですので、ちょいちょい様子をみてみましょう。
2014-06-07 | コメント:0件



[ADP開発日誌]Ver 0.85のリリース

例年4月以降は、仕事にゆとりができるのですが、今年は忙しく(アベノミクスとは関係はなく)、せいぜいゴールデンウィークにメインマシンをWindows8にした程度で、いろんなものができずじまいで滞っているのですが、これ以上放置する訳にもいかないので0.85をリリースします。

主な変更点は以下のとおりです。
・バグフィックス
・パフォーマンスアップ
・Windowsの開発環境をVisualStudio2008 → VisualStudio2012

本来なら0.85というキリのよい数字なので、ロードマップで示している機能(リソースの解放機能)を入れようかと思っていたのですが、アーキテクチャの改修は進んだのですが、時間的な問題でリソースの解放機能は入れずじまいになりました。
ただ、アーキテクチャの改修のおかげでパフォーマンスがさらにアップしました。
また、OSのバージョンアップ(Windows7→Windows8)に伴って開発環境が変わりました。このあたりは別途レポートしたいのですが、多分しばらくは無理でしょう。

例によりベンチマークを行ってみました。

◆Windows上でのJavaScript vs ADP
■マシン
・CPU  Core i7-980X(3.33GHz HT OFF / Turbo Boost OFF)
・メモリ 48GB(DDR3-1600 8GB × 6)
・OS   Windows 8 Pro (x64) 電源管理:高パフォーマンス
 
■結果
28のフィボナッチ数を求める時間
 IE 10(JavaScript)35ミリ秒 
 FireFox 22(JavaScript)70ミリ秒 
 ADP 0.82(32ビット)202ミリ秒 
 ADP 0.85(32ビット)171ミリ秒 

JavaScriptとの対決ですが、桁が違うので更なる改善が必要ですが、少し気になるのが、FireFox22で、以前、測ったときはFireFoxは圧倒的な強さを見せたのですが、ここに来て失速がみられます。なにが要因なのか興味深いところではあります。
ちなみにテスト環境を整備していて気が付いたのですが、CPUのHTがONの状態のときのJavaScript(IE,Firefox共に)パフォーマンスが1.5~2程度低下していました。JavaScriptを高速で動かしたい場合は、HTはOFFの方がよいかもしれません。

◆CentOS6.4上でのPHP,Java,ADP
■マシン
・CPU   Core i7-980X(3.33GHz HT OFF / Turbo Boost OFF)
・メモリ  24GB(DDR3-1066 4GB × 6)
・ホストOS Windows 2008R2(Hyper-V)
・ゲストOS CentOS 6.4(実行環境)

■テストコード
 テスト1:28のフィボナッチ数を求める PHPソース(Test1.php) Javaソース(Test1.java) ADPソース(Test1.p)
 テスト2:10万までの素数を求める PHPソース(Test2.php) Javaソース(Test2.java) ADPソース(Test2.p)

テスト2のPHPのコードですが、Stackoverflowさんのコードを使わせて頂きました。

■結果(timeコマンドのuser部分を抜き出した)
Linux(CentOS6.4 x64)上でのPHP(5.3.3)、Java(1.6)、ADP(0.85)の比較
 テスト1テスト2
 PHP(5.3.3)201ミリ秒 33.5秒 
 Java(1.6) 44ミリ秒  5.0秒 
 ADP(0.82)186ミリ秒  3.7秒 
 ADP(0.85)157ミリ秒  2.4秒 

OS以外は、以前のテストと同様の環境ですのでPHP、Java、ADP 0.82はあまり変化はありません。ADP 0.85は順当にパフォーマンスが上がっていることが解るかと思います。
2013-07-01 | コメント:0件
Previous Page | Next Page