Intel Turbo Boost Max Technology 3.0 と ハイパバイザー

Intel Turbo Boost Max Technology 3.0(ITBM)とは、Broadwell-E以降のハイエンドCPUに搭載された機能で、要するに「さらにブーストする(クロック周波数が上がる)」機能になっている。
Core i7-6950X(Broadwell-E)の場合、従来のブースト(Intel Turbo Boost Technology 2.0)では、3.5GHzまでの最大周波数となるが、3.0になると、1コアのみであるが4.0GHzまでブーストする。下記タスクマネージャの画面では3.88GHzまで周波数が上がっている。



比較で、下記はIntel Turbo Boost Technology 2.0までが有効のちょうど1世代前のCore i7-5960X(Haswell-E)のタスクマネージャの画面。3.47GHzまで周波数が上がっている。



以前、Core i7-6950Xを入手しましたが、Windows11のセットアップを行い、Intel Turbo Boost Max Technology 3.0(ITBM)のドライバーを入れたが、気が付いたらログイン時に起動時にエラーが出るようになった。

「ITBM Driver Not Available
 Exiting application」

これは、Intel Turbo Boost Max Technology 3.0のコンソール画面の起動時にでていて、結局コンソール画面は出てこなくなった。
クロック周波数を見てみると、下記のように5960Xレベル(Intel Turbo Boost Technology 2.0)まで周波数が落ちていることが解る。



エラーメッセージで調査をしたのですがエラーメッセージの検索では不具合原因にはたどりつかなかった。長らくそのまま放置していたが、最近分かったのが、どうもハイパバイザーをONにしているとダメらしいことが解った。さらに調査をしていくと、

インテルのサポートページ(ページを見るには登録が必要)を見るとTurbo Boost Max Technology 3.0はサポートしているが、Intel® Turbo Boost Max driver solutionはサポートしていないという一見、良くわからん回答があった。

どうやら、driverは動かないということなので、「ITBM Driver Not Available」との整合性がとれる。

結局、Turbo Boost Max Technology 3.0は動作しないのか?という話になるが、Turbo Boost Max Technology 3.0は以下の2つの機能がある。

(1)全コアに負荷がかかってもブーストクロックまでブーストする
(2)1コアだけ、より高クロックにブーストする。

で、どうやらハイパバイザー環境では(1)は有効となるが、(2)が無効になるらしい

ということで、試しにCinebenchで全コアに負荷をかけてみたが、確かに約3.5GHzまで動作した。ちなみにCore i7-5960Xの場合、全コアに負荷をかけると3.3GHzまで周波数が落ちた。

6950Xと5960Xを比べると、ハイパバイザーを使うならコア数が多くさらに最大メモリ搭載量が倍の6950Xが良いが、Turbo Boost Max Technology 3.0の機能に制限が加わるのは痛い。悩ましいところである。

追記:
Vtuneを使おうとするとハイパバイザーを止めなければならず、結局、6950Xのマシンと5960Xのマシンのメモリを入れ替えて5960Xの方をハイパバイザーを使うように変えた。
2022-09-18 | コメント:0件



Windows 11 リリース後のWindows 10 のアップデート

久しぶりのWindowsのニュースですが、今年の年末(ホリデーシーズン)にWindows 11がリリースされるとのことです。
Windows 10(7も)からは無料でアップデートできるらしいですが、ハードウエアの要件が上がったようです。
TPM2.0とUEFIが必須となるとのことです。ちなみにこのハードウェア要件を満たすハードウェアはCPUで言いますとIntelでは第8世代のCorei、AMDではRYZEN 2000シリーズ以降とのことです。

かなり新しいハードウェでないと動作しないようですが、それだけアップデートが進まなくなりますと、過去の例ではそれはそれで問題だったので(もちろんマイクロソフト社さん的に)、条件が緩和されるかもしれません。(適当に書いています)。
現在、手持ちのマシンが初代Corei7と3000,5000シリーズのRYZENで、初代Corei7はUEFIではなくBIOSなのでWindows 11の移行は難しそうです。何れにしても現在11年前のハードウェアが今でも使えるところがある意味すごいことでWindows 10のサポート終了となる2025年にはさすがにCore i7のマシンはご退役頂こうかと思っています。

さて、Windows 11のニュースを聞いてちょっと期待できるのが、『Windows 10の半年ごとのアップデートが終了するのではないか?』なのですが、次回の半期アップデート21H2は出るらしいです。これ以降どうなるか?期待したいところです。
2021-06-29 | コメント:0件



VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了

2021年も明けてすっかり4か月が過ぎ去りました。
年明けからマイニングにはまり主に中古のものでハードを揃えている今日この頃です。

ひと昔前ならマイニングなんて軟弱なものをやろうという気もしなかったですが、何もしなくても地味に小金を稼ぐ様をニヤニヤしながら見ている自分に年を取ったなと思う今日この頃のところへ、もう一つ年を取ったと実感するニュースがありました。

VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了

初めてUnixに触れたのは大学生の頃になります。入学した大学がEWS4800を導入していました。ほぼ触っただけになります。初めての自分用のUnixライクなOSは、今から30年前になりますが、PC98用のMinux1.5になります。その後仕事でUNIXに触る機会があり、初めて仕事で使ったLinuxはTurbo Linuxになります。
Vine Linuxは、初期の会社のサーバー用ということで初めて自分で選んだディストリビューションになります。

Vine Linuxは、インストール・設定も素直にでき、あまり困ることもなく、初期の運用では大変お世話になりました。Version 2.1、2.5、3、4と使用しました。Version 2.1はパッケージ版を購入しました。Version 4をもとに本も書きました。日本人が作ったディストリビューションで、当初は日本語環境に力を入れており、他のディストリビューションの品質がいまいちの頃に2000年代までは安定的に使うにはお勧めでした。
時代の流れと共にサーバー用途ではRedHatの互換OSなどに、デスクトップではUbuntuに、押されるようになりました。
私もCentOSに移ってしまったのですが、コロナで空き時間が増えている今日この頃、最近、思い出したようにVine Linuxのページにアクセスしてました。

ここ最近はメンテナンスも止まっていたようですので、後追いで正式の発表となったようです。

ありがとうVine Linux!
2021-05-08 | コメント:0件



ハイパーバイザが実行されていないため仮想マシンが起動できません。(ページファイルなしも疑え)

かなり久々のWindowsネタですが、ちょっとはまって他に記述がないので書いておきます。
要はタイトル通りなのですが、ページファイルなしのときにHyper-Vがおかしくなるという話です。

Windows Server 2019をセットアップしHyper-Vをインストールして、業務用のソフトが入ったWindows10をゲストとして動かしていたのですが、ある時
『ハイパーバイザが実行されていないため仮想マシンが起動できません。』
と言われててゲストマシンが起動しなくなりました。

BIOSの設定で仮想環境の設定(Intel-VTやらAMDのSVM)をONにする
ハイパーバイザが起動できない「アプリケーションでエラーが発生しました」
やら

BIOSのいわゆるDEPサポート(Intel XD, AMD NXビット)
Windows Server 2008 または Windows Server 2008 R2 のエラー: ハイパーバイザーが実行されていないため、仮想マシンを起動できませんでした
を確認したのですがきちんと設定さていました。

で何気に色々チェックをしましたところページファイルをなしにしていました。ので元に戻す(OS管理にする)と無事に起動しました。

2020-12-31 | コメント:0件



Windows 7/ Windows Server 2008 (R2)がサポート期限切れ

久しぶりのブログの更新とあまり深くない技術ネタですが、とうとうWindows7 と Windows Server 2008(R2)のサポートが切れようとしています。

遅ればせながら、ここひと月程作業を行いサーバーの移行がやっと終わったので記念に書いています。2019年中に終わったので何とも言えない感慨深いものがあります。
また、プロジェクトからはもう離れたのですが、私の思い出に残る最大の仕事がこのOSでやったのですがその後がちょっと気になります。
Windows Server 2008 R2ですが、こちらは仕事でよく使いました。個人的には使いやすいOSだったと思います。R2が発売になってあまり間を置かずに購入した覚えがあります。移行のメモもこのブログで書いてあるのですが、日付をみますと約9年にわたって使ったことになります。途中ハードディスクが壊れて2回入れ替えたり電源を交換したことが1回ありましたが、OSの方は元気に動いていました。それまで2003を使っていてIISの設定方法やバックアップの方法が変わったりで戸惑ったことが昨日のことのようですが、この辺りは一度設定すればあまり頻繁に行わないので移行に際してはブログが役に立ちました。

次のサーバーOSはWindows Server 2012 R2ですが、こちらはサポート期限から考えて短命で終わりそうです。実はとっくに2012に移行を済ます予定でしたがガイドの方の仕事に神経を使っていたので期限切れギリギリになりました。

その次のOSはWindows Server 2019かその後継になるかと思いますがどうもWindows 10 系のOSは好きになれないところがあります。半年毎のアップデートは何とかならないかマジで思っているのですが、マイクロソフトさんは方針を変えてくれないでしょうかね。

ちなみに、Windows7の方は早々に移行していました。私の個人のPCは、Hyper-Vを使いたい関係で8 → 8.1 → 10とほぼ間を置かずに移行しました。その他のデスクトップOSは、無料アップデート期間中にWindows10に移行しました。まぁタダには弱かったです。しかし、あの半年のアップデートは辞めてもらえないですかねー。
2019-12-31 | コメント:0件
Previous Page | Next Page