Youtubeネタです。
最近話題になっているWindows11 24H2でIntel 8,9,10世代のCPUがサポートリストから外れる騒動について与太話します。
VIDEO
Intel Turbo Boost Max Technology 3.0(ITBM)とは、Broadwell-E以降のハイエンドCPUに搭載された機能で、要するに「さらにブーストする(クロック周波数が上がる)」機能になっている。
Core i7-6950X(Broadwell-E)の場合、従来のブースト(Intel Turbo Boost Technology 2.0)では、3.5GHzまでの最大周波数となるが、3.0になると、1コアのみであるが4.0GHzまでブーストする。下記タスクマネージャの画面では3.88GHzまで周波数が上がっている。
比較で、下記はIntel Turbo Boost Technology 2.0までが有効のちょうど1世代前のCore i7-5960X(Haswell-E)のタスクマネージャの画面。3.47GHzまで周波数が上がっている。
以前、Core i7-6950Xを入手しましたが、Windows11のセットアップを行い、Intel Turbo Boost Max Technology 3.0(ITBM)のドライバーを入れたが、気が付いたらログイン時に起動時にエラーが出るようになった。
「ITBM Driver Not Available
Exiting application」
これは、Intel Turbo Boost Max Technology 3.0のコンソール画面の起動時にでていて、結局コンソール画面は出てこなくなった。
クロック周波数を見てみると、下記のように5960Xレベル(Intel Turbo Boost Technology 2.0)まで周波数が落ちていることが解る。
エラーメッセージで調査をしたのですがエラーメッセージの検索では不具合原因にはたどりつかなかった。長らくそのまま放置していたが、最近分かったのが、どうもハイパバイザーをONにしているとダメらしいことが解った。さらに調査をしていくと、
インテルのサポートページ(ページを見るには登録が必要) を見るとTurbo Boost Max Technology 3.0はサポートしているが、Intel® Turbo Boost Max driver solutionはサポートしていないという一見、良くわからん回答があった。
どうやら、driverは動かないということなので、「ITBM Driver Not Available」との整合性がとれる。
結局、Turbo Boost Max Technology 3.0は動作しないのか?という話になるが、Turbo Boost Max Technology 3.0は以下の2つの機能がある。
(1)全コアに負荷がかかってもブーストクロックまでブーストする
(2)1コアだけ、より高クロックにブーストする。
で、どうやらハイパバイザー環境では(1)は有効となるが、(2)が無効になるらしい
ということで、試しにCinebenchで全コアに負荷をかけてみたが、確かに約3.5GHzまで動作した。ちなみにCore i7-5960Xの場合、全コアに負荷をかけると3.3GHzまで周波数が落ちた。
6950Xと5960Xを比べると、ハイパバイザーを使うならコア数が多くさらに最大メモリ搭載量が倍の6950Xが良いが、Turbo Boost Max Technology 3.0の機能に制限が加わるのは痛い。悩ましいところである。
追記:
Vtuneを使おうとするとハイパバイザーを止めなければならず、結局、6950Xのマシンと5960Xのマシンのメモリを入れ替えて5960Xの方をハイパバイザーを使うように変えた。
久しぶりのWindowsのニュースですが、今年の年末(ホリデーシーズン)にWindows 11がリリースされるとのことです。
Windows 10(7も)からは無料でアップデートできるらしいですが、ハードウエアの要件が上がったようです。
TPM2.0とUEFIが必須となるとのことです。ちなみにこのハードウェア要件を満たすハードウェアはCPUで言いますとIntelでは第8世代のCorei、AMDではRYZEN 2000シリーズ以降とのことです。
かなり新しいハードウェでないと動作しないようですが、それだけアップデートが進まなくなりますと、過去の例ではそれはそれで問題だったので(もちろんマイクロソフト社さん的に)、条件が緩和されるかもしれません。(適当に書いています)。
現在、手持ちのマシンが初代Corei7と3000,5000シリーズのRYZENで、初代Corei7はUEFIではなくBIOSなのでWindows 11の移行は難しそうです。何れにしても現在11年前のハードウェアが今でも使えるところがある意味すごいことでWindows 10のサポート終了となる2025年にはさすがにCore i7のマシンはご退役頂こうかと思っています。
さて、Windows 11のニュースを聞いてちょっと期待できるのが、『Windows 10の半年ごとのアップデートが終了するのではないか?』なのですが、次回の半期アップデート21H2は出るらしいです。これ以降どうなるか?期待したいところです。
2021年も明けてすっかり4か月が過ぎ去りました。
年明けからマイニングにはまり主に中古のものでハードを揃えている今日この頃です。
ひと昔前ならマイニングなんて軟弱なものをやろうという気もしなかったですが、何もしなくても地味に小金を稼ぐ様をニヤニヤしながら見ている自分に年を取ったなと思う今日この頃のところへ、もう一つ年を取ったと実感するニュースがありました。
VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了
初めてUnixに触れたのは大学生の頃になります。入学した大学がEWS4800を導入していました。ほぼ触っただけになります。初めての自分用のUnixライクなOSは、今から30年前になりますが、PC98用のMinux1.5になります。その後仕事でUNIXに触る機会があり、初めて仕事で使ったLinuxはTurbo Linuxになります。
Vine Linuxは、初期の会社のサーバー用ということで初めて自分で選んだディストリビューションになります。
Vine Linuxは、インストール・設定も素直にでき、あまり困ることもなく、初期の運用では大変お世話になりました。Version 2.1、2.5、3、4と使用しました。Version 2.1はパッケージ版を購入しました。Version 4をもとに本も書きました。日本人が作ったディストリビューションで、当初は日本語環境に力を入れており、他のディストリビューションの品質がいまいちの頃に2000年代までは安定的に使うにはお勧めでした。
時代の流れと共にサーバー用途ではRedHatの互換OSなどに、デスクトップではUbuntuに、押されるようになりました。
私もCentOSに移ってしまったのですが、コロナで空き時間が増えている今日この頃、最近、思い出したようにVine Linuxのページにアクセスしてました。
ここ最近はメンテナンスも止まっていたようですので、後追いで正式の発表となったようです。
ありがとうVine Linux!
かなり久々のWindowsネタですが、ちょっとはまって他に記述がないので書いておきます。
要はタイトル通りなのですが、ページファイルなしのときにHyper-Vがおかしくなるという話です。
Windows Server 2019をセットアップしHyper-Vをインストールして、業務用のソフトが入ったWindows10をゲストとして動かしていたのですが、ある時
『ハイパーバイザが実行されていないため仮想マシンが起動できません。』
と言われててゲストマシンが起動しなくなりました。
BIOSの設定で仮想環境の設定(Intel-VTやらAMDのSVM)をONにする
ハイパーバイザが起動できない「アプリケーションでエラーが発生しました」
やら
BIOSのいわゆるDEPサポート(Intel XD, AMD NXビット)
Windows Server 2008 または Windows Server 2008 R2 のエラー: ハイパーバイザーが実行されていないため、仮想マシンを起動できませんでした
を確認したのですがきちんと設定さていました。
で何気に色々チェックをしましたところ
ページファイルをなし にしていました。ので元に戻す(OS管理にする)と無事に起動しました。