英語学習と自分自身のデバッグ

コロナ禍ですっかり生活が変わってしまいまして、最近ミラーレス一眼レフカメラを買おうかレンタルしようかと思っています。 写真に凝りだして、SNSも出入りしたりしていますが、最近某SNSで、『ソフトウェア開発の会話を英会話教師に求めるのは無理』とか『TOEICは役に立たない』という趣旨の書き込みを目にしました。 この書き込みがどれぐらい説得力があるのかは不明ですが、私自身も過去に同じようなことを言いたくなる気持ちになったこともないわけではないので、書きたい気持ちはわからない訳ではない。 この発言が自分の劣等感をごまかす為にやっているのなら、これ以上は英語力が伸びないので、捨て台詞的に書き捨てたあとは英語学習から離れた方が精神衛生上は好ましいかもしれない。 『何故英語が伸びないのか?』と自問自答した時に『自分の能力不足』というのを認めたくなくついつい『そこまでする必要はない』と自己防衛的に思うようになる。 または、一向に上達しない状況に対して、本能的に『無駄な努力』と思うようになる訳です。 これにより最初の発言『英会話講師にソフトウェア開発の話は無理』とか『TOEICは役に立たない』という発言に陥ってしまう。 英語学習に限った話ではないが何かのスキルを取得しようとすると、自分自身の出来なさと向き合う必要があり、ものすごい劣等感に苛まれるという話である。これが年単位(5年とか10年とか)で続くことになれば、その苦痛は相当なものである。 何年にもわたって自分の頭をデバッグするようなもので、脳がそれを拒否するような感じになる。 巷ではあまり触れられてないが、これが英語力が伸びない一つの理由になります。つまり年単位の勉強のストレスに耐えられない人が多いということになります。 ちなみに当たり前の話になりますが、英語学習において自身が興味を持っている話題(例えばソフトウェア開発)があることは重要であるが、先生にそれを求めるのは違う話になる。自分でYoutubeを見れば幾らでも動画が転がっているのでそれを見て表現方法を勉強すればよい。または相手にも分かる話題(スマホの話とか)を選択すればよい。 TOEICは、色々問題点を指摘されたりもするが、自身の英語力を測るうえでは意外に使えるテストになる。ほぼ毎月やっており、金額も安く、スコア表示で出るのでわかりやすさがある。 一方で、得点を上げるためには難易度の高い問題を解かなければならず、ただ漫然とやっているだけでは得点が上がらなかったりする。 例えば、600点を超えようと思うと600点用に作られた問題を解かなければならない。 TOEICの問題はリスニング、リーディングそれぞれ100問あるが、初級者用の問題から上級者用の問題がちりばめられている。 つまり、点数を上げようと思ったらレベルを上げる必要があり、何年も点数が上がらず嫌気がでることもある。(記録が残っていないのでうる覚えですが、私は500点台を2年程彷徨った経験をした)。 ちなみに、勉強時間でいうと、レベルを上げようと思ったら1日3時間以上勉強する必要があった。1時間はレベルを維持する最低限の勉強時間だった。 もっともTOEICが完璧かというとそうでもない。 過去の私の点数の推移をみると、アメリカ留学前の最高スコアが855で、留学後に受けたスコアが865と10点しか上がっていない。当たり前ですが留学後の方が明らかにレベルが上がっているのでTOEICで測定できないスキルがあることも事実である。そういう意味では確かに500点台でもコミュニケーションが取れる人もいればダメな人もいる。 また、スピーキングに関しては、私の場合は、仕事の特殊性もあり、ネイティブだけでなく、ノンネイティブ相手に如何に通じるかを実践している関係で平易な文法や単語のチョイスになるのでそいうい意味ではレベルが上がりにくい面があり、試験をやればそこまで高得点とならない。 ということで、テスト得点の絶対値に左右され過ぎるのもよくないので自分がどれだけ英語力を必要としているか目標をはっきりとさせることも大事だったりする。 要するに実践が出来ていればテストの点はあまり関係ないということになる。もっとも『実践が出来ないからテストをやっている』ということもあるかと思いますが、留学する時間が無い場合は、今はYoutubeで興味のあるビデオを見るのも実践の一つかと思う。ネイティブ相手なら英会話もよいかと思う。 と長い話になりましたが、まとめますと ・英語学習は時間がかかる。私の場合TOEIC400→850で10年以上、約5000時間はかかっている。 ・週1の英会話学習の場合、予習、復習をしなければ効果はない。 ・毎日勉強しなければならない、一日最低3時間。 ・勉強をさぼるとレベルも下がる。 ・毎日勉強しても少しずつしかレベルは上がらない。 ・全く聞き取れず、意味が解らない英語を数年聞き続けなければならない。 ・どこまで勉強するか割り切りも必要となる。 ・私の場合、今の状態になれば、勉強を止めてもレベルが下がらなくなった。 ということになります。 よく中学、高校で6年間英語をやっても上達しない(喋れない)といいますが、せいぜい年間250時間で6年間でも1500時間では出来なくて当たりまえ(出来る人は才能があるだけ)です。
2022-04-30 | コメント:0件



英検1級受験2018年度第1回、TOEIC230、TOEIC-SW 2018/5/13迄の結果

忙しさにかまけて、前回の更新からかなり時間がたってしまい、各テストの結果が積みあがってきたのでメンテナンス不能になる前に結果を書き留めます。 前回の更新から、英検とTOEICが3回、TOEIC-SWが1回追加になります。
英検1級一次得点推移(2016年からは換算値)
 2014
1
2014
2
2014
3
2015
1
2016
1
2016
2
2016
3
2017
1
2017
2
2017
3
語彙・熟語1110111114151581517
読 解13151010191522141911
リスニング18191817211720171916
作 文4131616232015201217
合計48575554776772596561
CSE    201419401897190918881888
 2018
1
語彙・熟語17
読 解16
リスニング23
作 文18
合計74
CSE1966
TOEICの成績推移(220回まで)
 190191192193194195196198199200201202
L445395420360405415395445420430400425
R390370385340370410380350435390375335
T835765805700775825775795855820775760
 210211213217220223227230
L440440445385415425450440
R395425370395415370400350
T835865815780830795850790
TOEIC-SWの成績推移
 2014
5/18
2015
5/17
2016
5/15
2017
5/14
2018
5/13
S120110120100120
W140130140150140
前回の受験後、2017年の秋から通訳ガイドの仕事が本格的に入ってくるようになり、実戦が増えましたがそのおかげでテストの方はなおざりになってしましまた。 英検の結果から、CSEスコアでみると1888と過去最低を2回記録したのち1966で留学後で2番目に高い点を出したので下げ止まりから反転したようです。 実は2018年1回目は勉強時間がとれなく成績もあまりよくないだろうと思ったところでしたがリスニングが伸びて全体の底上げに貢献したようです。 2017年の3回目までは過去問と単語を覚えることに注力していましたが、その後は勉強時間もとれないので趣味と実益を兼ねて英語の本を読むようにしました。 もっとも3、4、5月と訪日外国人のシーズンでそれもできなかったのですが、まぁ方向性は悪くないようですのでこれからは英語の本を読むのとNHKのラジオを中心に精進しようかと思います。 TOEICについてはリスニングが安定しているのですがリーディングの点数の変動が相変わらずで、最後の230回目は実は塗り絵(問題のやり残し)が15問ありました。223回は10問で、227回は5問でした。 ちなみに、227回目のリスニング(450点)ではかなり英語が聞けた感があり今までとは異なる次元に立ったようです。点数の差は10点ですが、それ以上の違いがあるようです。 TOEIC-SWは留学直後の点数に戻ったようですが、こちらについてはこれ以上受験するかどうか迷うところです。というのもスピーキングのスコアが120点とありますが、こちらのProficiency Level Descriptors(能力レベル別評価一覧表)と比較しますと『質問に回答し、基本的な情報を提供することができる。しかしながら、しばしば内容は理解しにくい。』とありますが、この『しばしば』がどの程度を指すのかにもよりますが、実際に仕事をしているなかでそこまで悪くはないなというのが実感で、最近では『お前英語うまいな』としばしば(10人中2人程度)いわれることもあり、要するにテストの評価と、実戦からのフィードバックが合わなくなってきているのでいやはや何ともしがたいところではあります。もちろん受験勉強をきちんとすればよいのかもしれませんが、今となっては受験勉強に費やす時間がもったいないのでどうしたものかというところです。ちなみに上手いといわれるようになったのはここ2,3か月で、それ以前は『私の英語はどうですか?』と聞いたら大抵『acceptable(許容範囲です)』という返答をもらっていました。 スピーキングについて仕事上、最近実感したのですが、必ずしも上手く話すことが良いことではないということで、つまり、最近ではアジア諸国の旅行者が増えましたが、彼らの英語力は低い人では英検でいうところの2級ぐらい(TOEICでいうところの600点ぐらい)のようで、そこをターゲットに話をするようになると『分かり易いんだけど・・・英語としては洗練されていない』という風になるようです。 逆にリスニングについては様々な発音やイントネーションの声を聞くので鍛えられているようです。
2018-06-18 | コメント:0件



自動詞と他動詞を考え直す

珍しくの連続の投稿になりますが、下記の記事ですが調べごとのついでに見つけたものです。 ここがヘンだよ、EXILE その1 この記事によるとwishは他動詞だから必ず目的語を必要とする。タイトルのI Wish For youのwishは目的語が無い。従って、この英語は間違いである。という3段論法である。 実はJ-POPの英語の歌詞に対しての批判の論拠の1つに、『他動詞だから~』があるのだが、この他動詞・自動詞というの考え直してみよう。ということです。 ちなみに、私は中学・高校の英語から離れて大分経つので以下の説明は学校で習う英語と違う場合があるので、中高生の方には以下の理解はお勧めしません。あくまでも実務的に英語を使う場合に自動詞・他動詞をどう理解すればよいかという話をします。 自動詞とは目的語を取らない動詞です。 I went. 他動詞とは目的語を取る動詞です。 I have a pen. He gave me chocolate. 彼は私にチョコレートをくれた ここでいう a pen とか me, chocolateが目的語になります。ちなみに目的語が2つの文はなじみがないかもしれませんが、『彼が私にチョコレートをくれた』、『彼が私にチョコレートを買ってくれた(He bought me chocolate.)』等、結構使える構文だと理解できます。 というわけで、英語の場合、文には目的語が0,1,2個の場合があるということです。そしてその個数は動詞によって決まるということです。 さて、ここまで説明しますと、『wishは他動詞だから目的語を取らないとダメ』という話になりそうですが、もう少し話ますと、 他動詞であり自動詞でもある動詞がある。wishはその一例。ということになります。つまり、 I wish I wish 目的語 両方OKです。つまり文法上はI wish for youはOKとなります。ここまで話すと"for you"の解釈が必要となりそうですが、これは動詞wishを修飾するもの(この場合、副詞句)になります。この辺りは機会があればお話ししたいと思います(これはこれで厄介なものになります)。 以下、整理しますと英語の文法(平叙文)は、 主語 動詞 目的語1 目的語2 となり、目的語の数は動詞によって異なります。が、動詞が決まれば数が決まる訳でもないということです。そして、もちろん使う動詞と文脈によりますが、目的語は省略できることが多いということを知っておくと英語を学ぶ上で少し気が楽になります。 さらに、場合によりますが主語も省略可能です。動詞に関しては省略できないのか?という話がありますが、ややこしいのでこの議論は止めておいた方がよいです。結論としては文の骨格を決めるのに動詞が関わっているということになります。 話が逸れたので戻りますと、文法上、自動詞と他動詞を区別する意味はあまりないということなり、ましてや『他動詞だから目的語が必ず必要』という議論は多くの場合文法上は無意味です。 ちなみに、私のお気に入りの英英辞典(http://www.dictionary.com/)では、自動詞、他動詞という区分ではなく、with object / without objectという扱いになっています。 ここのwith objectが他動詞、without objectが自動詞になります。そして辞書を引けば多くの動詞は自動詞であり他動詞であることもわかるでしょう。ちなみにテストでは必ず目的語を取る動詞とか、一見他動詞に見える自動詞(ある意味例外の動詞)が出題されます。つまり動詞を覚える時はこの辺りのバリエーションを覚える必要があり、マメに辞書を引くことが大事ということになります。 この項の最後になりますが、リンク先の記事では"I wish for you."の使用例は無いと豪語されていましたが、I wish for you lyricsのキーワードで検索すれば、I wish for youというタイトルを持った曲がごろごろ釣れます(ざっと見て3つありました)。全ての意味をチェックした分けではないですが、少なくとも"I wish for you"という言葉は音楽界では割とポピュラーなようです。元記事の方は何をどう検索されたのでしょうかね。 さて、話がここまでで終われば英語というのは楽なのですが、実はこれで終わらないのが英語の難しいところになります。次回(ヒマがあれば)日本人にとって英語の自動詞・他動詞の恐ろしさの例を紹介したいと思います。
2017-09-30 | コメント:0件



ネイティブ信仰を考える

ちょっと前に久しぶりに絡まれたので改めて記事でも書こうかと思っていたのだが、地味に忙しくなってきてそれどころではなくなったのだが、ちょっと思うところがあって久しぶりに投稿してみる。コンピュータネタではなく英語ネタなんですが・・・。 色々と調べごとをしていてとあるサイトに行きついた。そのサイトは英語のネイティブスピーカーがやっているらしく日本人が犯す英語の間違いを取り上げていた。その一つに、とある通信会社が使ったキャンペーンのキャッチコピー walk with you が間違っているというのがあった。その主張ではwalkは(命令形の)動詞ということで 貴方と歩け というような意味になるから間違いだということらしい。 さて、実はこのキャッチコピーですがCMを見れば解るとおり、『貴方と歩け』でも問題ないでしょう。実際にCMでは俳優さんが携帯ということでその俳優(携帯)と人が共に歩くシーンが映し出されている。言葉としてはしっくりとこないが、インパクトがありCMのキャッチコピーとしてはありかと思う。 もう一つの解釈として、 貴方と歩く という方が日本語としてはしっくりとくるが、ネイティブにはこの解釈は間違いということらしい。もっとも Walk with you. だったら、『貴方と歩け』としか解釈しようがないのでご指摘はごもっともだが、 walk with you である。これ如何に?と思って検索してみると面白いものを見つけた。Edwin McCain - Walk With You これはアメリカ人のシンガーソングライター、Edwin McCainの歌であるが、そのWalk With Youは、 I’ll take this slow sweet walk with you の略のようで、この場合はwalkは『歩み』とか『散歩』とかの名詞となる。 ということは、どうやら、walk with youは 貴方との歩み とも解釈できる。もっともこの場合、a walk with youとなるか(?)。また、かの有名な方たちの曲、Walk With You - Ringo Starr & Paul McCartney であれば、タイトルのWalk With Youとその歌詞、 When I walk with you から、元の文は 貴方と歩く とも解釈できる。 ということで、どういう意図でこのキャッチコピーを作られたのか気になるところではありますが、どうやら、きちんと調べて作ったコピーであるようです。 こういう英文を見ると日本人全体としては昔と比べて英語力が上がっているような気がする。私は関係者ではないのでこのキャッチコピーの意図は良く解りませんが、たとえネイティブスピーカーであっても『間違っている』と切って捨てられる筋合いのものではないようである。 要はネイティブスピーカーと言ってもその英語力(いわゆる国語力としての読解力)は千差万別で、日本人でもおかしな日本語を使ったりおかしな解釈をする人がいるのと同様に、ネイティブスピーカーであっても時としてきちんとした評価ができないのは当然と言えば当然のようです。 ということで、我々英語学習者はネイティブスピーカーだからといって言うことを鵜呑みにしないように気をつけねばならない時代が来たようだ。 また、中学校や高校の英語の授業では、『英語では主語は省略しない』と教わったが、実際にはちょいちょい主語を省略することがある。過去形でかつ主語がIで口語の場合は省略されることがある。例えば、 Where did you go? (どこへ行っていたの?) Went to the gym. (ジムに行っていた) という会話は私もやっていた。が特に咎めらることはなかった(もちろんその他の間違いはガンガン指摘されていたが・・・)。 で、他の人はどういう感じなんだろうと、こちらの議論を見てみると、 質問者: Hope thatというようにI hope thatのIを略すときあるよね?歌なんかでもIが良く省略されるよね。 回答者A: そんなことはない、Hope thatを私は初めてみた。歌の場合、単にあなたがIを聞けていないだけなのでは? まぁ、そういう習慣は止めた方がいい。 回答者B: 命令形の場合、youは省略されるよね。基本は省略しないけど、話し言葉ではIも省略されるよね。(I'll) see you soon.とかね。 とまぁ、こんな感じのやり取りが続きます。ちなみに回答者Aも回答者Bもネイティブスピーカーのようで、実はネイティブどうしで意見が異なるというのはしばしば目にします。これも気を付けなければならない例になりますね。 こういう話をすると誤解を招きかねないので注意の意味で補足をしますと、何か単語を発した時、日本人はそれを名詞として解釈する傾向があるがネイティブスピーカーは動詞(命令形)として解釈する傾向があるという事実は知っておいて損はないとも思う。つまりwalk with youは貴方と歩けという風に取られる場合もあるということである。 さて、一部の読者の為に、"I’ll take this slow sweet walk with you "を訳そうかと思ったのだが、こっぱずかしいので止めておく(訳せないことの言い訳ではないとしておこう)。 追記:後で記事を読み返すと誤解を招きかねないので少し補足しますと、私も含めてほとんどの日本人にとって、英語に関してはネイティブの方がレベルが上で、受け取り側の英語力によっては疑ってかからずにとりあえず鵜呑みにすることも大事です。ただある程度のレベルになると、何も考えずに彼らのいうことを鵜呑みにしてはダメで、そしてある程度正しい判断ができるようになると英語を使って商売してもいいかなという話です。
2017-09-26 | コメント:0件



英検1級受験2017年度第1回、TOEIC220、TOEIC-SW 2017/5/14の結果

忙しさにかまけていたら、我がブログに変な書き込みが来たので対応しなければならないが、その前に放置していた英検、TOEICの結果報告を。 2017年5月、6月にTOEIC-SW、TOEIC、英検を受けた。結果は以下のとおり、
英検1級一次得点推移(2016年からは換算値)
 2014/12014/22014/32015/12016/12016/22016/32017/1
語彙・熟語111011111415158
読 解1315101019152214
リスニング1819181721172017
作 文413161623201520
合計4857555477677259
CSE    2014194018971909
TOEICの成績推移(220回まで)
 190191192193194195196198199200201202
L445395420360405415395445420430400425
R390370385340370410380350435390375335
T835765805700775825775795855820775760
 210211213217220
L440440445385415
R395425370395415
T835865815780830
TOEIC-SWの成績推移
 2014/5/182015/5/172016/5/152017/5/14
S120110120100
W140130140150
英検についてはCSEで見るとスコアの下げ止まりが見られるが、得点では語彙・熟語が悲惨なことになった。ただこの辺りは出題範囲が変わり他の人も出来は良くなかったようで、その調整がCSEスコアに反映されている模様。 もっとも英検1級の場合はCSEスコアの下限が大体この辺りになる(1900点前後)という可能性もある。いろいろ試してみたいと思う反面、そういうのはいいから早く合格しようとも思う。 留学後に都合4回受験したことになるが、残念ながら英検1級の勉強量は下がって行っている。それにつられてスコアも低空飛行になっている模様で、まとまった時間が取れるのがこの夏だけになりそうなので、次回はもう少し真面目に受験したい。 TOEICの方は、Listeningで解答が追い付かず1問パッセージで休憩を取った。またReadingは塗り絵が2問だった。 散々受験して解ったことはTOEICに関しては、 リスニング:全てのパッセージが聞き取れてマークが出来る。→450点前後 リーディング:最後のパッセージまで解けた(特に急ぐとかがない)。→420点前後 で860点(Aクラス)になるようだ。 TOEIC-SWの方は、スピーキングが100と過去最低となりかつライティングが150と過去最高となった。実はマイク調整でスピーキングはいつもボリュームを少し上げていたのだが今回はテストですんなりと通ったのでそのままで(つまり真ん中)で行った。 どうもこれが悪かったらしい(と言い訳をしておく)。『通訳案内士たるもの仮にもTOEIC-SWのスピーキングで100点とは如何なものか?』という思いもあり再受験しようかとも思うが面倒なのでやめておく。 全体を通して思うのは点数にブレがあるようでつまり能力が安定していないということで、更なる精進が必要だと実感した。 留学後、どうしても勉強量は減るのである程度の点数の低下は仕方ないかと思う。ただ、実際にネットの記事を読む場合も以前と比べて格段に快適に読めるようになったし話をしても通じているので、ある程度の点数を取るとこういう実力の向上は点数に反映されない(にくい)のかと思う。 もっともネイティブ発言で聞き取れない場合があるので、まだまだ訓練は必要だと思う。
2017-07-22 | コメント:0件
Previous Page | Next Page