システムアーキテクト通訳案内士のブログ
今週の英語勉強(7/13)と久しぶりのADPの開発
英語の勉強は今週の前半は順調だったが、週の後半に夏休みをとり久しぶりのまとまった時間がとれたので、ADPの開発にいそしんだ。ので週の後半、英語の勉強はおろそかになった。 ADPのパフォーマンス改善に取り組んだが上手くいかなかった。生成されるコードを読むかぎりC++では厳しくなってきてCで組みたくなってきたこの頃である。仮想関数やテンプレートは便利な反面どういったコードが生成されるか読みきれないところがあり(ビジターパターンで実装している多重ディスパッチの最適化の為、メンバ関数ポインタを用いて2つのクラスにまたがる仮想関数に対して自前の仮想関数テーブルを作ったが、VCでは余分なJUMP命令が挟まれパフォーマンス改善が今一つだった)、パフォーマンスを追及するには結局のところCの方がよいと実感する今日この頃であるが、全てをCにするのはそれはそれで厳しいので悩みどころではある。 話を英語に戻すと3日程サボったことになるが、たった3日サボっただけだが全体的に勉強していて実力が下がった気がする。少しづつでもよいので毎日勉強した方がよいようだ。また6月の末に音読の授業が終わったのだがそれを補完するメニューが必要と思うが、今週から単語の問題集を取り入れたので時間が足りなくなった。日曜日の午前中はテレビを見て過ごしていたが今週は英語勉強で潰れてしまった。とくにワイドナショーが見られなかったのが残念だ(まぁ夜に見た)。 (1)単語 出る順パス単 英検準1級 1週目 1120(+200) 出る順パス単 英検1級 1週目 1440(+200) 学校提供単語帳 単語 180(+20)、述語 140(+20) 学校提供問題集(PartI対策)第1回 6/25(1回目),15/25(2回目) 学習時間はパス単が4時間/週。学校提供の単語帳が2時間/週。問題集が3時間。学校提供の単語帳の進捗が特に悪いが来週から学校が始まるのでパス単の比重を下げてこっちを勉強しようかと思う。 また学校提供の問題集をやった。この問題は4択で単語を選ばす問題が25問あり計100個の単語が出てくるが、1回目は9割が知らないと思った単語だった。が答え合わせ後、一つ一つ辞書で調べたところパス単や単語帳でやったことを思い出したものが4割ほどあり、計5割程度は既出のものだった。結構忘れていることに驚くが、問題をやった後はそのままにせずに、復習することも重要であることを知った。そのあと2回目を行ったが結果をみると完全には覚えきれていない。金曜日の晩にでも復習と3回目のテストをやってみようかと思う。 今週の
英語の語彙力レベル測定テスト
の各種テスト結果を載せます。総合判断のスコアが先週から落ちたが勉強をサボったからか、もっとも問題自体は解らない単語が多く出たので妥当な結果だと思うが、準1級が『合格多難』と言われているので疑問がのこることろではある。 実は先週、会員登録をしたのだが、会員と非会員では出題アルゴリズムが異なるのかもしれない(ってわけないか)
(2)RADIO JAPAN 今週は21時のニュースを概ね3回ずつ聞いた。理解度は30%程度、学習時間は2時間/週。 週の前半はだいぶ聞き取れるようになったがしばらくサボった後に聞くと元に戻った。特に聞いていると違和感が出てきた。毎日きちんと聞いて練習する必要があると実感した。 印象に残ったニュースは、首相(Prime minister)のオセアニア訪問。集団的自衛権(collective defense)の説明とオーストラリアとのEPA交渉。そして土曜日に帰ってきた。中国の監視船(patrol ships)が尖閣沿岸に侵入した。 ちなみに、patrol shipsが最初聞き取れなくて(ペイトレールシプスのように聞こえた)何回か聞き直した。 (3) 工業英検2級過去問 80回をやった。時間切れになることはなくなったが、筆記試験なので、解答を見てもどの程度の得点が取れているか今一つよくわからない面がある。英訳、日本語訳共に模範解答と比べると自分の答えは稚拙な感じは否めないがそれがどの程度減点になるのか今一つ解らない。まぁ受ければ結果が出るのでそれで解るからよしとする。文章をつなげる問題と簡略化させる問題は計10問中7問が合っていた、少し低いか。
2014-07-13 |
コメント:0件
コメントをどうぞ
返信をキャンセル
名前 (必須)
メールアドレス(公開されません) (必須)
ウェブサイト
『不適切なコメントへの対応』を一読下さい。
現在コメントは承認制となっております。
Previous Page | Next Page
リンク
裁判どっとレビュー
プログラミング言語ADP
グローバルナビゲーター
Eurlinkヨーロッパ旅行とっておき情報
通訳案内士のお役立ち情報
ページ
著者について
SQLのパフォーマンスについて(まとめページ)2011
オブジェクト指向再考
コメント
2020-12-30 ohfuji
2020-12-22 G
2017-07-22 ohfuji
2017-05-07 ohfuji
2017-05-06 cshaprdotnet
2017-05-06 ohfuji
2017-05-06 cshaprdotnet
2017-05-06 ohfuji
2017-05-06 ohfuji
2017-05-05 cshaprdotnet
アーカイブ
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年01月
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
カテゴリー
ADP公開一周年記念
ADP開発日誌
C++
Linux
ODBC
Windows
Youtube
システム運用
ソフトウェア開発
ハードウェア
パフォーマンス
旅行
猫
社会
英語
裁判どっとレビュー
通訳案内士
雑記