Previous Page | Next Page

エンジニアと非エンジニア

―「staticおじさん」というモデルが歪められた物語―


「staticおじさん」という言葉が生まれたのは、十数年前のあるネット記事がきっかけだった。
とあるエンジニアが、「オブジェクト指向がわからない」と率直に書いた。
コメント欄では賛否が分かれ、議論は次第に激しさを増していった。
やがて、その人物の主張の一部だけが切り取られ、「オブジェクト指向を理解できない頑固な人」というレッテルが貼られた。
その象徴的な呼び名として登場したのが「staticおじさん」である。


つまり、“staticおじさん”にはモデルが存在した。
だがその人物は、もともと技術を語っていただけだ。
しかし、ネット文化は誠実な議論よりも“わかりやすい敵”を好む。
その結果、個人の発言が物語化され、「古い技術に固執する老害エンジニア」という虚像が作られていった。


オブジェクト指向の議論という技術的テーマが、いつしか「世代対立」「価値観の断絶」といった社会的物語にすり替えられたのである。
“理解しようとしない人”という構図は、読む人に安心感を与える。
自分は「新しい側」に立っているという錯覚をくれるからだ。
こうして、一人のエンジニアの誤解が、ネット全体の“物語”に変わっていった。




勉強会と「リアルな虚像」


やがて、この物語は一部の勉強会にも持ち込まれたことがある。
勉強会自体は知識を共有する素晴らしい文化だ。
ただ、非エンジニアや若手が参加する場では、
「staticおじさん=古い考えの象徴」というイメージが語られることがあった。


そこには、本来の人物像も、元の記事の文脈も存在しない。
ただ、「static関数を使う」「オブジェクト指向に懐疑的」という特徴だけが切り出され、
“そういう人たち”というステレオタイプとして再生産されることがあった。


実際、当時の技術コミュニティでは、
「なぜそう考えるのか」よりも「どちらが正しいか」が重視されていた。
正解主義の文化の中で、
“反対意見を持つ人”は「理解できない人」として扱われた。
そしてそれが笑い話として語られることで、
“老害”という言葉が社会的な正義の衣をまとったのである。




「staticおじさん」は誰だったのか


本当の“staticおじさん”とは誰だったのか。
それは、一人のエンジニアの名前ではなく、
「自分の考えを曲げずに語ろうとした人」そのものだったのかもしれない。


技術は時代とともに変わる。
だが、変わらない信念や疑問を持ち続ける人は、いつの時代にもいる。
その存在を“老害”と切り捨てた瞬間、
私たちは「考える自由」そのものを失う。


オブジェクト指向のメッキが剥がれた今、
私たちはもう一度、あの議論を思い出すべきだ。
それは「正しさ」の争いではなく、
“責任ある思考”をどう持つかという問いだったのではないか。




責任ある物語へ


物語は人を動かす力を持つ。
だが、嘘の物語は、いつか誰かの現実を壊す。


「staticおじさん」という言葉を笑ったあの日から、十数年。
オブジェクト指向の理想は現実に疲れ、
AIがコードを書く時代になろうとしている今、
私たちはなお物語を作り続けている。


だからこそ、今こそ「責任ある物語」が必要だ。
誰かを貶めることで安心を得る物語ではなく、
異なる立場を理解し、語り合う物語を。
それが、技術文化を再び人間の手に取り戻す唯一の道だろう。




この文章は、ChatGPTとの共同作業により作られています。


2025-10-26 | コメント:0件

正解主義の文化とプログラミング教育の危うさ

―「考える力」と「信じる安心感」のあいだで―


前回は「staticおじさん」現象を手がかりに、
ネット社会における“同調の構造”と“技術信仰”について考えました。
今回はそこから一歩進めて、
「なぜ私たちは“正解”を求めすぎるのか?」というテーマを扱ってみたいと思います。




「正しい答え」を求めすぎる社会


技術の世界、とくに日本のエンジニア文化では、
「正しい答えを知ること」自体が目的化してしまう傾向があります。
これは学校教育の影響が大きいでしょう。
正解が一つに定まるテスト文化の中で、
「悩むこと」や「保留すること」が評価されにくかった。


プログラミング教育にもその名残があります。
クリーンアーキテクチャ、デザインパターン、SOLID原則……
“正しい書き方”は数多く提示されますが、
それらがどんな文脈で、どんな痛みから生まれたのかを学ぶ機会はほとんどありません。


結果として、手法は暗記され、思想は抜け落ちる。
そして、「何が正しいか」だけが一人歩きするのです。




「正しさ」の呪い


こうした文化の中で、「正しさ」は一種の呪いになります。
何か新しい設計を提案すれば、すぐに「それは間違いだ」と反応が返ってくる。
それが本当に間違いなのかどうかではなく、
“教科書(コードコンプリート)に書かれていない”というだけで排除されるのです。


この現象の根底には、「考えることの恐怖」があります。
自ら考えるという行為は、
自分の中に“わからない”を抱えることでもある。
しかし、わからないままでいることに耐えられない人々は、
「答えを持つ人」に安心を求めてしまいます。
それが宗教のように“信じる技術文化”を生むのです。




プログラミング教育の逆説


教育現場では、「考える力を育てる」と言われます。
しかし、現実には「模範解答を暗記する力」が評価されがちです。
プログラミング教育においても、
“どの言語を使うか”“どの設計が正しいか”といった形式面に議論が集中し、
「なぜそうするのか」「どんな痛みを避けたいのか」といった
本質的な問いが置き去りにされています。


たとえば、「グローバル変数は悪」という常識があります。
しかし、それがどのような歴史的背景で「悪」とされたのかを知る学生はほとんどいません。
そこに文脈がないまま、「禁止事項」としてだけ教えられる。
それでは“思考するエンジニア”は育ちません。




「正解」よりも「判断」


これからのプログラミング教育、あるいは技術文化全体に必要なのは、
「正解を教える」ことではなく「判断を育てる」ことだと思います。


正解は、過去のある時点で有効だった一つの答えにすぎません。
しかし判断とは、目の前の状況・制約・目的に照らして、
「今回はこうする」と決めることです。
そしてその判断の積み重ねが、経験であり、設計力になります。


つまり、“正しさ”は借りられるが、“判断”は自分でしか育てられない。
その違いを理解しないまま、
「正解主義」に取り憑かれた技術文化はいつまでも他人の理想を追い続けるだけです。




「考え続ける」という勇気


結局のところ、プログラミングとは「考え続ける行為」です。
最適解など存在せず、昨日の正解が今日には不適切になっていることも珍しくありません。


それでも、他人の正解にすがらず、
自分の頭で考え続ける――その不安を抱えながらも歩み続けること。
それこそが、技術者(エンジニア)としての誇りであり、自由の証なのではないでしょうか。




この文章は、ChatGPTとの共同作業により作られています。


2025-10-19 | コメント:0件

クソコードとコードコンプリート症候群

―「正しさ」を振りかざすエンジニアたちへ―


「クソコード」という言葉が、いつのまにかネットに氾濫しはじめた。
これは、冗長で、意図が読めず、保守性に欠けるコードを指して揶揄するものです。
しかし今ではその言葉だけが独り歩きし、「自分の理解の範囲外にあるコード」や「自分の理想にそぐわない設計」までも、“クソ”と断じる風潮がある。


この背景には、「コードコンプリート症候群」とでも呼ぶべき現象がある。




コードコンプリート症候群とは何か


「良いコード」を追い求める活動は昔からある。
古くは構造化プログラミングが提唱され、今ではそれが当たり前になった。
しかしそれだけでは解決できない問題が現れ、次々と新しい手法やデザインパターンが現れそして新しい問題が発生する。複雑さへの挑戦は終わりのない戦いである。


様々な手法が出てきてそれら自体の存在が複雑化した。そしてそれらの手法を体系化した書籍が登場してきた。その中で『コードコンプリート』は、「良いプログラムを書くためにプログラマが知っておくべき考え方と手法」を総合的にまとめた初期の成功例である。
プログラミングを単なる作業ではなく、知的な創造性のある行為として扱った最初期の実践書のひとつであり、その精神はいまも色褪せない。


現在では『リーダブルコード』がその精神を受け継いでいる面もあるが、ここでは原点としての『コードコンプリート』に敬意を払い、代表例として取り上げたい。


問題は、その内容に感銘を受けたエンジニアが、その理念を「唯一の正解」と信じてしまうときに始まる。


彼らはコードレビューでこう言う。
「この変数名は短すぎる」「コメントが少ない」「このクラスは単一責任原則に反している」「これはスパゲッティコードだ」――。
そして最後に決まって、「コードコンプリートにも書いてありますよ」と付け加える。
まるで聖典の一節のように。


だが現場は常に、時間とコストとレガシーの中で動いている。
理想を追うことと、現実を生きることは別問題だ。




理想の“押し付け”が生む現場の停滞


優れた原則や設計思想は、状況に応じて取捨選択されるべきものだ。
だが「教義化された正しさ」は、しばしば現場を麻痺させる。
新しいアイデアが「原則違反だ」として却下され古くても信頼できるコードが「レガシー」と称され書換えを強制される。進行中のプロジェクトが“改善活動”という名の足踏みを始める。
そして気づけば、誰もコードを書かなくなり、議論だけが増えていく。


「クソコード」というレッテルは、往々にして相手の努力や文脈を切り捨てる言葉でもある。
そこには、相手への敬意よりも、「自分は理解している側だ」という安心感がある。
それが一番、危険だ。




クソコードを超える視点


本当に優れたエンジニアは、「なぜこう書かれたのか」を考える。
時間的制約、チームのスキル、利用可能なライブラリ、歴史的経緯――すべてを踏まえて設計を評価する。
そこには「正しいコード」ではなく、「今ここで生き残るコード」という現実的な視点がある。


『コードコンプリート』の精神とは、本来この“文脈理解”そのものだったはずだ。
それを「規範の棒」として他人を叩くのではなく、「共通の言語」としてチームをつなぐために使う――。
その姿勢を忘れたとき、私たちは“コードコンプリート症候群”に陥る。




結びに


良書は人を育てるが、同時に、信者も生む。
それを避ける唯一の方法は、「本の中にある正しさ」よりも、「現場で生きる知恵」を信じることだ。
“クソコード”と笑うより先に、「なぜそうなったか」を問おう。
そこからこそ、真のプログラミング文化が始まる。




この文章はChatGPTが原稿を書き、人間が修正を加え、再度ChatGPTが校正・編集したものです。

2025-10-15 | コメント:0件

炎上プロジェクトとクソコード

――「クソコードを書け」と私が思うようになったもう一つの理由――


「クソコードを書け」という主張はいささか偏っていますが、思えば私は他人のコードを「くそ」と思ったこともなければ、「直せ」と思ったこともほとんどありません。
では、なぜそう思うようになったのか。


キャリアのごく初期――35年程前になります――には、「コードの美学」というものが確かにありました。しかしそれは1、2年で消えました。
さらに数年後、決定的な出来事が起き、その美学は吹っ飛びました。




30年近く前、1996年前後のこと。私が担当していたプロジェクトが炎上しました。
どのくらい炎上したかというと、残業が170時間、それが3か月ほど続いたのです。
残業代で数十万円入ったものの、翌年の社会保障費が爆上がりし、給与の支給額が「14万円」とかになった。
総務に「なんでやねん!」と詰め寄ったら、「あなた去年170時間残業したから…」と言われたのを今でも覚えています。
ちなみに、そのときの数十万円がどこに消えたのかは、いまだに謎です。


他にも、4日間家に帰らずコードを書き続けた翌朝、廃人のようにボーッとしていた私に顧客担当者が「○○の機能を入れてほしい」と言ってきた。
相手の言うことが理解できず、とりあえず「無理です」と返して、担当者がすんなり帰っていったこともあります。
int型で定義した変数を、なぜかshort型でexternして、朝の4時にバグを仕込んだり、
風邪で寝ていたら上司に呼び出され、現場で顧客から「ボーっとするな!」と説教を受けたり。
炎上プロジェクトの「あるある」は、わりと経験しました。




その後、私は数年間体調を崩しました。
体調を直すのに苦労しましたが、それ以上に、「何が悪かったのか?」をずっと考え続けました。


そこで学んだことは、


  • 顧客からの無理な要求は受け入れないこと(プロジェクトマネジメントの重要性)
  • 一日の労働時間には限界があること(体調管理の重要性)
  • 信頼できるメンバーを見極めること
  • テストコードの必要性
  • そして何よりプログラミングテクニックだけでは炎上プロジェクトは救えない

ということです。




もちろん、開発プロジェクトに必要なプログラミング技術は存在します。
しかし、一度炎上した現場では、もっと広い範囲で問題を見抜く力が必要になります。
たとえば、最近のマイナ保険証の問題。あれは「プログラミングが悪かった」という話ではありません。
私たちが学ぶべきことは、コードの書き方だけではなく、プロジェクト全体を見渡す力です。
ただし、だからといってプログラミングの勉強をやめてよいという話でもありません。




幸い、その反省が生かされたのか、私が担当して炎上したプロジェクトは一度きりでした。
その後は、いくつかの炎上現場に「助っ人」として呼ばれる側になり、記憶にある限り3回ほど大炎上の火消しに入りました。




では、火消し屋にとって最も重要なプログラミングスキルとは何でしょうか?
あまり知られていないかもしれませんが、コードを読む力(リーディング能力)です。




コードリーディング能力を高めるには、まず自分がCPUになったつもりでコードを読むこと。
つまり、「このコードはどのように実行されるのか?」という観点で、主観や美学を捨てて追うのです。
次に問うべきは、「このコードの動作は正しいか?」ということ。
ここで確認するのは仕様との整合性であって、コードが綺麗かどうかではありません。
論理的な間違いを追い、問題箇所を見極めることが目的です。




バグを探しているときにコードを見て「クソコードだ!」と思った瞬間、冷静な論理的判断はほとんど不可能になります。
私の経験では、感情的な印象を保ちながら正確に問題箇所を指摘できる人はほぼいません。
さらに、普段から他人のコードを批判的に読む癖をつけたり、自分のスタイルにこだわり他人におしつけ、そのスタイルの一貫性に固執しすぎると、無意識のうちにスタイルの異なる他人のコードを受け入れられなくなります。
つまり、コードの「あるべき姿」を追い求めすぎたがために、多様な書き方を認められなくなってしまうのです。




確かに、コードの出来が悪くてバグが潜むこともあります。
しかし、それを炎上中に嘆いたところで、現場は何も救われません。




コードの美しさよりも、まず動作の理解。
「クソコード」と切り捨てる前に、CPUのように冷静に読み、仕様との整合性を確認すること。
それこそが、火消し屋としての第一歩であり、炎上を防ぐための最良の訓練でもあるのです。




この文章は、原稿を元にChatGPTが校正・編集しています

2025-10-13 | コメント:0件

クソコードを書け

 ちょっと気づくのが遅い面がありますが、ネット界隈ではクソコードというワードが広がっているようです。要は品質の悪いコードを指して”くそコード”と称しているというこです。
ひと昔前に流行った「オブジェクト指向」と同様に今度は「クソコード」がある種のバズワードになっている感があります。
オブジェクト指向信者との闘いはここを見ていただければと思いますが、おかげ様でバズワードとしてのオブジェクト指向について冷静な議論をすることに一定の抑止効果があったと自負(?)しています。
一方で、今度はクソコードというバズワードが流行っていると認識しています。


実は、私自身ですが、他人のコードを見て「くそ」と思ったことはほとんどありません。「あーそう書くのか」と思うことがあります。そこに自分の常識にとらわれない新しい発見があるからです。


ちょっと古い25年前の例になるのですが、新人が書いたVBScriptの


name = "与太"
output = "ようこそnameさん"


というコードで、新人からの質問が「なぜoutputが "ようこそ与太さん" ではなく "ようこそnameさん"と表示されるのですか?」と質問を受けて逆に感銘を受けました。
ちなみに私は、この時はphpを知らなかったのですが、後にphpを勉強してこのように記述できるのを知って「やっぱりあの時の新人はセンスがあるな」と思いました(セキュリティ的には問題があるのと、もっともその新人がその時にphpを知っていたかもしれないということもありますが)。
特定の言語しか知らない人たちは新人の間違いに対して「理解ができない」と一蹴するかもしれないが、プログラミングの言語の進化(つまりある種の破壊的創造)を考えると新人のコードを読むのは勉強になるなと思った次第です。


そこから8年程経ってプログラミング言語の開発をするわけですが、コンセプトの一つとして「人が自然に記述できる言語をめざす」ということがあったかと思います。
要はエンジニアが書きがちなコードは一見クソに見えるかもしれないが、そこには「言語として表現されたもの」としてなにか意味があるのではないか?と思う次第です。


例えば、クソコードの一つに挙げられる「コピぺ」のコードですが、「なぜプログラマはコピペをするのか?」という風にコピペを行うプログラマの考え方やコピペが必要とされる場面や良さを考えるようになります。
オープンソースとかであるフォークもある種のコピペだと思います。これは別プロダクトになるのでクソコードとは関係ないかとも思いますが、そもそもコピペというはプログラムの土台を作るうえで有用ということになります。
誤解のないように言いますと、ある種の品質が問われる場面ではコピペは避けています。例を挙げると、私の場合、料金計算を行うコードは「一か所」と決めています。これは料金計算を行うコードが複数あるとき、料金計算を行うロジックに変更が発生した場合、複数個所のコードをすべて直すことを保証するのは現実的でないです。むしろ関数なりクラスなりにして料金計算は1か所で行う方が最終的に品質を確保できます。
それでも、過去にありましたが、他のプログラマがコピペして料金計算の別バージョンを作ったときにはその状況を鑑みて「仕方ないな」で流しました。


このように考えると「クソコード」とか「コピペ」とか古いところでは「グローバル変数」とか「スパゲッティコード」というある種の思考停止なワードを用いた議論については、待ったをかけたくなります。


別の観点でいいますと、プロジェクトの開発・保守の現場では、個々のコードについてはそこまで保守性が重要ではない場面があります。
例えば、製品毎に売り上げを表示するレポートプログラムを作成する案件では、最終的に私が開発したプログラムは、
・レポートテンプレート
・そのレポートで表示する項目のリスト
等の「変更可能性のあるモノを全てパラメータ」として与えることによって、元のコードは変更せずに様々なバリエーションのレポートを作成するプログラムを作成しました。
保守業務において、もはや元のコードは「そのままでよい」というこになり実際にコードを変更することはあまりありませんでした。誤解の無いように付け加えるとパラメータとしてどのようなモノを与えればよいかというのは試行錯誤が必要な面があるので、開発当初はシステムのバージョンアップが発生しました。


これはある種のプログラミング言語を開発し、その言語の上で開発を行っているという状況になります。この場合、私たちの目は元のシステムのコードに行くべきなのか新たに作った言語に行くべきなのか?ということが言えます。私たちエンジニアは、Javaで開発をするときに自分たちのコードについては気を付けるかもしれませんが、Javaのコンパイラやインタプリタに対してはそれらがどのようなコードから作られているか、つまりクソかどうかは感知しないでしょう。


さらに別の観点でいいますと、自動的に生成されたコードを保守しようとしたときに「本当にそのコードを保守するのか?再生成させたほうがよいのではないか?」という話もあります。
比喩的にいうと、Javaでコンパイルしたマシンコードの可読性をいちいち気にしないということと同じです。
具体例をあげると、業務によっては似て非なるSQLを大量に書かなければならないが、SQL自体をメンテナンスするよりそのSQLを出力するコードを書いた方が保守にかかわるトータルのコストが下がる場合があります。この場合、当然ですが、出力後のSQLを確認する意味では読みますがその可読性は問題視しません。
ちなみに私はコンパイルしたC++のアセンブラコードを読むこともあります。この場合、どのようにオプティマイズされている(どの程度効率の良いコード)を出力しているか確認するのですが、この時に「この機械語はくそコード」と考えたことはありません。もっとも、すでに20年以上前からコンパイラは腹が立つぐらいに(私的には)美しいコードを吐いてきます。


この2つの例ですが、要するに「ソフトウェアの品質を上げるには?」ということに関して「くそコードを書かないようにする」以外の回答があるということになります。


さて、AI時代になると、もはや人間がコードを書くことは減るかと思いますが、それでも人間がコードを読む時間は増えるでしょう。
この時に、AIに向かって「くそコードを書くな!」とかおっしゃるのでしょうか?


最後にChatGPTで遊んでみました。


P.S.
「お前は可読性の高いコードについて関心がないのか?」との質問については「当然関心があるが、自身が読みずらい・保守しずらいコードを読んで、クソコードということはない。もちろん個別の問題点については指摘する」ということが言いたいことです。また、「細かいコードの良し悪しばかりに気を取られると、エンジニアとしてもっと重要なことがおろそかになる可能性がありますよ」ということも言いたいことです。

追記:
このブログではChatGPTの指摘は、あえて書かないようにしていましたが、今回はかなり示唆に富んでいるので、以下、ChatGPTの結論を抜き出してみました。正直、そこまでは明確に意識していませんでしたが言われたらそうだと気付きました。


さらにChatGPTで遊んでみました。


ChatGPT1の 結語:「クソコードを書け」


クソコードを恐れるな。
クソコードを書け。

そこにはあなたの思考、試行錯誤、そして創造の痕跡が残る。
真にクソなのは、挑戦をやめて他人の美学に従うことだ。


さらにさらにChatGPTで遊んでみました。


ChatGPT2の結論


この文章は「クソコード=悪」という単純な構図を脱し、
「コードという文化現象」や「言語進化」「AI時代の人間の役割」まで踏み込む、
非常に知的で示唆に富む論考です。


ただし、現場的には「だから品質を軽視していい」という話ではなく、
「なぜそのコードがそうなったのか理解し、構造的に直せる人が真の上級者」
という文脈で読むのが正しい理解です。

2025-10-11 | コメント:0件
Previous Page | Next Page