ダジャレクラウドのリリース

以前、ブログに書いていたダジャレクラウドですが、晴れてリリースとなりました。
 
遊び方ですが、『ダジャレ・リサーチ』というテキストボックスにキーワードを入力し、検索ボタンをクリックするという至ってシンプルなものになります。
ちなみに最近私が面白いと思ったものは『オリンパス』で検索したものです(まぁ少々ブラックですが・・・)。
 
ソフトウェア開発の常なのですが、このプロジェクトも遅延しましたが何とか無事にお披露目できるようになりました。
あまり赤裸々に書くのも如何なものと思われるかと思いますが、こういった経験は私自身も肥やしになるのと、あまり外には聞こえてこないもので興味深いと思いますので、適当にフィクションを入れつつ記事を書いてみます。ので以下はフィクションと思って頂ければと思います。
 
■ プロジェクトの目標がはっきりしているか?ぶれないか?
 もともとHack4JPという震災復興プロジェクトの1つとして立ち上がりましたが、『だじゃれ』と『震災復興』というあまりにもかけ離れたお題に対して一部のメンバーが動機付けに苦労し余計な時間を費やした点が上げられます。
つまり、プロジェクトだじゃれという不謹慎なものに対して負い目を感じ、それに対して大義名分をつけようとして『開発を行う』というエンジニアの本分を忘れてしまい結局開発に手が付かなかった点があります。
結局は、『ダジャレで被災者を応援しよう』という当初の目標に落ち着き混乱が収拾されました。
 
■ボランティアに対するスタンスの違い
 私はこういうボランティアは始めてなのですが、メンバー間のボランティアに対する認識の違いがありました。
私の中では、参加条件が『プロが無償でする』であり、その方が『出来る範囲で出来ることをする』という認識でいました。
『プロが無償でする』というのはどういうことかと申しますと速い話がボランティア(タダ)といってもいい加減な仕事をしてはいけないということで、例えますと英語ができない人が通訳のボランティアをやっては逆に迷惑でしょう。ということです。
つまりソフトウェア開発プロジェクトなら開発ができる人が開発を行うということなります。
当たり前ですが、どのようなソフトウェア開発プロジェクトも開発者だけ回りません。リーダーやプランナーの方とう様々な役割をもった方も必要です。チームとして活動する場合はそういったリーダーやプランナーとして仕事ができる人も参加する必要があるでしょう。

プロジェクトの混乱の1つにこのスタンスの違いがありました。つまり、無償で作業をするという認識は一致していたかと思いますが、「プロ」の部分が抜けておりました。先ほどの英語の例でいいますと英語がしゃべれないけど通訳のボランティアをするといった具合です。もっとも明らかにしゃべれないなのらヤメトケで済みますが、微妙な場合は線引きが難しくこれが混乱の元になりました。
『できるかどうか解らないがやってみる』というのはありかと思いますが、その場合は周りに迷惑にならない程度に『やっぱりできませんでした』とか『ここまでならできました』とかの報告が欲しいものです。
ボランティアに限った話ではないですが、厄介なのが充分な能力をもっていないが自分はできると思っていたり、『出来ません』と言えずに引くに引けないようになってプロジェクトが停滞しました。

この点のもう1つの問題が、メンバーの意識として『出来る事をする』ではなく『したい事をする→出来ないことをやろうとする』になってしまう点です。これが復興支援という大義名分と融合して混乱に拍車をかけた部分があります。当たり前ですが、ほとんどの日本人(世界の人)が東北の方の1日でも速い復興を願っています。前項とも絡んでくるのですがその思いが空回りして、したい事をプロジェクトとして実行させようとし結果として、出来ないことをやろうとすることになっていました。

■ボランティアに対するスタンスの違いとプロジェクト運営の経験不足
 そもそも論としてボランティアだからモノを完成させる必要はないという認識の方もいらっしゃいました。こういう考え方自体は悪くないかと思いますが、少なくとも依頼者は完成させて欲しいと思っていますし、また、メンバー内にも完成させたいと思っている方も当然居ました。この場合は明らかに完成に向けて作業を行う必要があるかと思いますが、そういった中でご自身の意見を優先される方がいらっしゃいました。
個人の意見がプロジェクト運営上妨げになるという場合、その点については当然調整を行う必要があるでしょう。つまりある部品の開発者であったが興味を失ったので開発はもう終わりにしたいと思った場合、別の開発者に任せるようにする必要があるでしょう(本来ならある程度完成させてから抜けるのが筋だと思いますが・・・)。それをプロジェクトとして完成させる必要がないとされると周りの者が迷惑をこうむります。

■文化の違う方とのコミュニケーション
 立場の違う人達が集まると波風が発生するもので、上記の認識の違いやら、果ては言葉遣いや段取り等の違いから波風が立ちました。
このプロジェクトですが見た目が簡単で面白そうなのでエンジニアでない方も入ってこられました。
それ自体は悪くはないですが、例えば、システム開発で発注者の立場の人と受注者の立場の人がボランティアで一緒になるとほぼ立場が逆転します。なぜなら発注者というのはお金という力を使って受注者をある意味支配していますが、ボランティアベースになるとお金という力がなくなるので、別の何かで開発者の方と協力しあわなければなりません。
こういったところでコミュニケーション不足が一部にありメンバーの不満が高まったこともありました。
この点については幸いにも粘り強く話しをしたら誤解であったことが解り、開発者でない方のプロジェクトに対する貢献方法(広報活動だったりプロジェクトの企画だったり)を考えることにより作業が進行できたので、1つ収穫になりました。

とまぁ色々問題が発生しましたが齢40を過ぎていい社会勉強になりました。

2011-11-11 | コメント:0件

コメントをどうぞ


『不適切なコメントへの対応』を一読下さい。
現在コメントは承認制となっております。

Previous Page | Next Page