[ADP開発日誌]Ver 0.81のリリース

最近オープンしたネコカフェですが、ぼちぼちやていますが、多くの道行く人が猫の呼び込みをみて「あら~かわいい~」と立ち止まるところをみていると、この国は相当病んでいるのか・・・と変な邪推をしてみたり、病んでいるといえば、とあるSNSゲームを知人から誘われはまり、少し課金アイテムを買ってみたりしたり、そういえば前回リリースから誕生日を過ぎたとか、その前回リリースからあまり間が空いていませんが、ADPのVer0.81をリリースします。 変更点は以下のとおりです、 ・バグフィックス(DBライブラリ、~演算子、他) ・式のコンパイルの改善 ・テンプレート機能の変更(ヒアドキュメント化) ・インクルード機能の変更(インクルードキーワードの変更) ・コマンドラインオプションの追加と変更(ワーニング、構文チェックの追加と引数のコード実行のオプション値の変更) 式のコンパイルの改善ですが、以前のバージョンではハッシュ検索のコンパイルがちょっと不完全でしたので、きちんと木構造をたどるようなコードに変更しました。おかげで、 $hash['key1']['key2'] というようにハッシュ検索の戻り値からさらにハッシュ検索ができるようになりました。 テンプレート機能をヒアドキュメントのように文字列として扱えるように変更しました。このおかげでWEBページモードの実装が単純かつ一貫性を持つようになりました。 テンプレートの開始ですが、 %> となります。終了は <% となります。 JSPやASPのように<%がコードの始まりで、%>がコードの終わりになりますが、ADPも同様になります。ただし、ADPの場合は<%でコードが始まる時は、式の中になっていますので、それを抜ける為に、 <%; という具合に、;を追加します。 なぜわざわざこのようにしたのかといいますと、テンプレートの機能をヒアドキュメントのようにして、統一的に使えるように言語仕様の中に入れてしまいたかったからですが、そのおかげでADPにはテンプレートライブラリを別に用意することが不要になります。 例えば、メール送信のようにテンプレートを用意してその中に値を張り付けるということがWEBページを作ることと同じようにできます。 ちなみにテンプレート(ヒアドキュメント)の開始、終了について他のテンプレートライブラリからの移行を考慮して将来的には変更可能なように実装しようかと考えております。 この変更に伴い、インクルードキーワードが合わせて変更になりました。 ちなみにインクルードは、トップレベル(ホーン節やゴール節の定義場所)で、 @includeファイル名@ で行います。 ちなみに、このあたりは仕様変更があるかと思いドキュメント化していませんでしたが、しばらく様子をみて特に変更の必要がなければドキュメント化します。 そのほか地味なところでは、コンパイルエラーやワーニング、ランタイムエラーの見直しを行っています。 不親切な言語仕様を改めてよりエラーやワーニングを出すようにしています。ワーニングは今回のバージョンから追加になります。 これで、いよいよ次はリソースの解放機能を追加しようかと思ってますが、実現できるかな?
2012-05-21 | コメント:0件

コメントをどうぞ


『不適切なコメントへの対応』を一読下さい。
現在コメントは承認制となっております。

Previous Page | Next Page