今日は通訳案内士の試験があった。暑い中、一時間程かけて試験会場についた。ゆとりを持って家を出たつもりだったが時間ギリギリだった。
大桶を当初 vat と選択していたが終了間際になぜか不安になり他のものに変え、1点損したのは愛嬌としておこう。
感触的には『見えるぞ...私にも敵が見える!』状態で出来は今までの中で一番だったが、敵(問題)の方も強くなり自己採点で50点程度で、英語の最後の一次テストは残念ながらダメだと思う。まぁ精一杯やったので悔いは残らない。ちなみに一般常識も難しく素点で55点だった。こちらも微妙なところである。通訳案内士の試験は平均点が60点になるように調整が入り英語は70点、その他は60点取れば合格になる。つまり、一般常識の平均点が55点以下なら合格ということになるがさすがに英語の平均点が40点ということはないかと思うので英語の方は合格が難しい。まぁ来年はTOEICの免除を目指すのでいずれにしても英語の受験は今年が最後になる(だろう)。
そのTOEIC(192回)の結果がかえってきた。L:420,R:385の805点だった。過去3回の推移は
| 190 | 191 | 192 |
L | 445 | 395 | 420 |
R | 390 | 370 | 385 |
Total | 835 | 765 | 805 |
になる。今回はリスニングのできがよかったかと思ったが点数はイマイチ伸びなかった。アビリティメジャー(得点率表)を見ると短文の得点率が70%台で長文が90%台になっている。短文はPartI,IIでここがイマイチ得点できなかったようだ(間違いが多かったようだ)。まぁ地道に訓練するしかないのだがリスニング時に全体の意味をとらえる以上に個々の文に意識を集中するようにしたい。190回と比べると30点程低いが190回目は案内士の一次の免除がかかっていたので練習問題をやり込んだが191回と192回は特になにも練習していないので順調ではあるかと思う。案内士の結果がいまいちなのでリベンジをかねて次回(9月)ないしその次(10月)で840点越え(案内士の一次免除)を目指す。
(1)単語
出る順パス単 英検準1級 2週目 1360(+440)
出る順パス単 英検1級 2週目 660(+360)
学校提供単語帳 単語 5回目 60/100、述語 5回目 9/100
学校提供問題集(PartI対策)第5回 11/25(1回目)
パス単は相変わらず順調である。今週は案内士の勉強をやっていたのと仕事も立て込んできて、単語帳の述語、問題集共があまり進んでいない。問題集は今週は5回と6回を同時にする。
(2)RADIO JAPAN
今週は21時のニュースを概ね1回ずつ聞いた。理解度は50%程度、学習時間は1時間/週。
RADIO JAPANのサイトの記事は15個程度読んだ。印象に残ったトピックは広島の災害。イスラム国は英語でIslamic Stateというらしい。気がつけばかなり快適に読めるようになった。それだけにテストの結果が今ひとつなのが残念である。
(3)デクテーション
デクテーションは今週は出来なかった。リスニング能力を上げるためにも少しずつやりたい。ので項目としてあげておく。
(4) 英検1級の学校
今週は、リスニングのPartIIIをやった。5問中4問正解、リスニングPartIIIは状況が書かれた英文を読んだ後にアナウンスを聞いた後問題が一つ出る。つまり英文は5個出てくるが今回は、そのうち3つがほとんど理解できて2つが大体理解できたのだが、問題に関わるところが聞き逃してそこが1問落とした。
ライティングが3回目を行った。今回は140ワードを25分で書けた。10月の試験ではライティングに40分程度確保したいところである(それは無理な相談だが・・・)。