他人が作ったソフトウェアにバグがあったり仕様変更で改修したりする場合、新規で作り直すか、改修するかが議論になったりすることがあります。
良く聞く意見に
『バグバグでソースも汚いので新規で作り直しましょう』
というのがありますが、この『ソースが汚い』という意見ですが、往々にして主観が入っていることがあります。つまり、
その人のコーディングスタイルに合っていない→ソースが汚い
ということを言っている場合があり、この意見を鵜呑みにして新規開発の道に行くのは危険だったりします。
良くあるミスが、既存のコードに入っていたノウハウ(エラー処理や例外的な処理など)が新規開発で消えてしまい、却ってバグバグになったり、実際にはそう見栄えも良くなっておらず結局、工数だけかけたということになったりします。
新規なのか改修なのかというのはケースバイケースの面があり、あまり一般論では語りにくいのですが、私の場合、以下のルールで新規開発を行います。
- 既存のコードがある場合、基本は改修で行います。
バグがあるからとかソースが汚いという理由で新規開発を行いたくなりますが、その程度では新規開発はしません。 - 改修に工数が掛る場合、仕様を完全に把握できかつコーディングテクニック上ではなくパラダイムだったりアルゴリズムが元のコードよりも有効なものが使える場合、先ずは関数レベルから置き換える。
オブジェクト指向を使っていないコードにオブジェクト指向を行ってみるとか、サーチアルゴリズムを別のものに入れ替えるとか、if文の条件が複雑だか良く見ると簡単にできる場合に簡単にするとか、コピーペーストしているコードで共通部分を関数にするとかです。 - 出来ることならテストプログラムを書き、デグレードを防ぐ。
- 徐々に改修するコードを広げてゆく。
とまぁこんな感じでやってます。
ちなみに、自分が過去に作ったコードは結構大胆に書き換えたりします。自分が作成したものの場合、1回目より2回目の方がソースが綺麗に書けるということと、『仕様を完全に把握している』という条件をクリアしやすい為です。