テレアポオペレーターを笑わせる

先週の更新から、夏カゼをこじらせてしまい。さらに寝違えがあったらしく肩が痛くて更新がままならなかった。オオフジです。   書くネタに困っているのですが、今回は、最近私が開発したテレアポの撃退手法でも紹介します。   最近の営業の電話ですが、『営業の電話です』と名乗らない悪質なものがあります。良くあるのは、 『NTT東日本マイラインフィージョンコミュニケーションの代理店の○○(会社名)です。本日は電話の請求書の件で・・・』 と一見訳が分からなく、冷静に考えれば、「何でよその会社がうちのNTTの請求書の話をするんじゃ!」という冗談みたいな事をおしゃって来るのですが、以下対策を   (1)営業の電話か確認する 「これは営業のお電話でしょうか?」と聞き返すと真面目なテレアポは『そうです』と言いますので、「要りません」と続けることができます。 女性のテレアポに多いですが、50%程度はこのレベルの応対で済ます。   (2)切る口実を作る 「営業のお電話でしょうか?」と言うと『いいえ違います』と堂々という兵もいます。そのような場合は、「じゃNTTに確認しますので・・・」と言えば切ることが可能です。   (3)テレアポを認めさせる。  最近、偶然開発した技ですが、結構兵でなかなか営業と認めませんでしたので、逆に営業の電話ということを認めさせたくなりました。 私:「営業のお電話ですよね。」 営業:『違います。○○です。』 私:「だから営業の電話でしょ」 営業:『いえいえ○○です。』 私:「解ったわかった。そこでは営業の電話と認めるわけにはいかないよね。これからは「はい」か「いいえ」で答えてくれたらいいのでちょっと聞いてね。」 営業:『はい』 私:「こういう電話っておおいのよ。で、一見何の電話か解らないんだけど、こういう勧誘って良く売れるの?」 営業:(笑いながら)『はい』 私:「あ、そう。お宅も大変そうだけど、私からしたら、ものすごくイライラするから出来ればやめてほしいのよね。」 営業:(笑いながら)『はい』 私:「あなたに言っても仕方ないことだし、あなたも仕事でやっているのは解るのだけど・・・」 営業:(笑いながら)『はい』 ここから都合、4,5分程度、逆に苦情の話をしましたとさ。   よろしければ皆様もお試しあれ。
2010-08-19 | コメント:0件

コメントをどうぞ


『不適切なコメントへの対応』を一読下さい。
現在コメントは承認制となっております。

Previous Page | Next Page