ここ1年ほど続いた炎上プロジェクトですが、奇跡的(?)にやっと落ち着き定常運転ができるようになったのですが、やることはまだまだたくさんあるので全くもってヒマがないので、更新もすっかりご無沙汰になったのですが、そのおかげで変な人の付きまとい行為も減り結果オーケーではある。
変な人というと総務省が、
「独創的な人向け特別枠(仮称)(通称:変な人)」というのを募集するようです。
『「Disruptive Change」:世界的に予測のつかないICT分野において、破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスなICT技術課題に挑戦する人を支援。閉塞感を打破し、異色多様性を拓く。』
とか
『*ゴールへの道筋が明確になる価値ある「失敗」を奨励』
ということで、来年あたりならヒマができるのでADPを引っ提げて応募しようかと考え、調べていたら色々思うことがあるので、コメントします。
そもそもなぜこのような政策を実行するのか?つまりこの政策の背景ですが、
『イノベーション創出委員会』ということろがとりまとめを行っています。とりまとめの案が以下から読めます。
イノベーション創出委員会最終とりまとめ(案)に対する意見の募集
あとインタビュー記事が以下にあります。
「俺の言うことがわからん奴はバカ」という人が欲しい--総務省のイノベーション創出事業“変な人”
これらをみて思ったのは、やはり日本は衰退に向かっているんだということで、さらに残念なことに国家や大企業ではそれを克服できないんだなということです。私の経験から一言で言えば潰れかけの会社が色々足掻いているという印象がぬぐえないです。
もちろん、座して死を待つよりは遥かにましですし何事もチャレンジすることはいいのですが、例えば、上記の記事をみますと変な人の育成方法は、『いまのところ決まっていない。』とか、いやいや人任せにせずにそれぐらいは自分で決めましょう突っ込みが出てきて思わず心配してしまいます。
また、
『「なぜ“変な人”という表現ではダメなんだ。“独創的な人”より伝わりやすいじゃないか。これだからイノベーションが起きないんだよ」―こう指摘したのは元総務副大臣の○○○○という。』
については、言葉尻をとらえた本質的でない所で熱く議論をしているんだ税金を使って・・・と思わざるを得ない。まぁ成長が鈍化した会社の会議なんかで見る光景ではあるのですが・・・。
イノベーションとは常識を理解した人があえてそれを破ることから起こると考えているのだが、つまり温故知新ですね。スティーブ・ジョブズの例で言えば、
Macintoshの開発逸話を読めば、彼が変な人だとは思わないはずで、卓越したプロデューサーというのが私の印象になります。まぁ私にはできないですね。
記事では変な人を探す理由として、イノベーションのジレンマをあげています。
イノベーションのジレンマとはWikipediaによると『巨大企業が新興企業の前に力を失う理由を説明した企業経営の理論』ということです。つまりイノベーションのジレンマとは今の日本の状況を説明するものではなく単に大企業が衰退する理論的な説明にしかすぎないです。まぁ日本の新陳代謝を促す為、世界で戦えない大企業に関しては潰れて頂いてもよいかと思うのでイノベーションのジレンマは歓迎ということになります。
ちなみに記事からはあたかも今の日本ではイノベーションが起こっていないという印象を受けますが、日本でイノベーションは私の半径3メートルでもみることができる。
ほんの5年前までは、ガラケーを使いながら『スマホってなに?』といっていた人たちが今ではスマホでガンガンゲームをやっている。スマホ歴自体は私の方が長い(7年以上)のだが、その適応力をみると個々人でみた場合、日本人のテクノロジーを扱うポテンシャルは全く衰えていないと実感する。スマホは確かに海外発のテクノロジーかもしれませんがその中に入っているアプリは日本で作成されいます。
『たかがスマホのゲーム』と思うかもしれないが、5年前と今で電車内の人のようすを比べますとまさにイノベーションが起こったといってもよいでしょう。
というわけで、政府や大企業が危機感を持っているのは解ったのですが、まぁ既得権益を享受している組織は、今の状況は芳しくないと考えているようですが、破壊的イノベーションはそういう既得権益者が破壊されるとこではないのか?という疑問が出てくるのですがどうだろうか?
ちなみに私の半径3メートル以内の話になりますが、個人に入るかどうかは別として優秀な人はそれなりにお金をもらって仕事をしており、300万では対したことができないのだが、相場というものを理解していないのでしょうか?もっとも例えばこの事業が自宅警備員のような方に対する支援なら全くもって理解できなくもないですが、それでも『金は出せないがお前ら頑張れ』という昔居た会社の上司が言っていたセリフが思い出されます。その返答としては、だったら君たちがその金でイノベーションを起こしなさい、ということで今年の応募は見送りますが、もっとも何事もチャレンジすることはよいことですので、ちょいちょい様子をみてみましょう。
去年あたりから忙しくなり、我が人生で4回目の炎上プロジェクトを絶賛体験中のところですっかり更新がご無沙汰になりましたが、少し余裕が出てきたところへ考えさせられるニュースが入ってきたので書いてみます。ちなみに、こういうニュースを聞くたびに、日本は衰退に向かっている、と感じてしまします。がそれは私だけでしょうか?
STAP細胞のニュースについて、経緯をざっくり説明しますと、iPS細胞に似た性質を持つSTAP細胞(STAP幹細胞)を理化学研究所の小保方氏らが作成に成功したと科学雑誌ネーチャーに1月30日に発表したのですが、その後、相次いで論文に対して疑義が出され理研が調査を行うことになりましたが、その後も色々な疑惑が出てきて、共同研究者の若山教授が撤回を呼びかけ、昨日(3月14日)に理化学研究所が
中間報告を行いました。
同時に会見もありまして、その内容の一部が以下から見られます。
STAP細胞:会見(1)「論文の作成の過程に重大な過誤」野依理事長
STAP細胞:会見(2)「論文としてもはや存在すべきではない」竹市センター長
『論文の取り下げを視野に入れて検討する』というらしいですが、どこかのブログとは違って、論文の取り下げというのは研究を白紙にするということで大変不名誉なことで、それだけのことが論文の執筆過程で行われたということのようです。
まだ中間発表なので『STAP細胞は存在するのか?』とか『論文は捏造なのか?』といったことは今後の調査を待つことになりますが、インタビューで気になったのは責任者が他人事と受け取れるような発言をしたことにあります。
STAP論文:「切り張りダメとは…」小保方さん謝罪によりますと、事件に対して
『似たようなことが起こっているのであれば、時代のなせる業、カルチャーが変わったなと非常に心配している』
と発言されたのですが、仮にもマネジメント側の人間の発言としては、疑問を持たざるを得ないです。
世の中、信じられないことをする人は昔からいます。私の半径3メール以内の経験では、約15年ほど前になりますが当時の上司が顧客とのミーティング中に居眠りをしてました。
当時プロジェクトリーダーであった私はそれが理解不能で上司の足を蹴って起こし、ミーティングが終わってから叱責し、その後、続けて居眠りしたので、上の上司に話してプロジェクトから追い出しました。
もちろん、ここまでする必要はないかもしれませんが、人の上に立つ者としてはカルチャーのせいにしないで、きちんと対応をとるべきでしょう。というかこのような事態になった時点で『教育を徹底する』とかではなくまずはご自身の監督不行き届きを反省すべきだと思ってしまいます。そんなことだから、こういった声に耳を貸せないのか?と疑問に思ってしまいます。
実は、
STAP細胞は存在しないと主張されている人が理研内部にいらっしゃるようです。ブログによるときちんと報告したにも関わらず政治的な力によりもみ消されたようです。もちろん私は専門家ではないので真偽を判断することはできませんが、理研にはこのブログの真偽に対してコメントしてほしいものです。
とかなり息巻いてコメントしましたが、まぁ歳をとると人は丸くなっていくもので、私の半径3メールの経験では、私自身が今となっては客先で居眠りしている人をみたとしても何とも思わなくなり、せいぜい飲み会のネタにするぐらいとなってしまったので、あまり人のことは言えないかもしれません。もっとも『居眠りできて天国です。』とか言われるとプロジェクトから追い出すかもしれません。
いずれにしても人の上に立つ人はきちんと人を見る目を養わないとダメということを思い知らされた事件です。
さらにネタがなくなってきたのですが、以前撮った写真から
みみですが、餌をねだる時の目力が半端ないです。

食べ過ぎなのでダイエットをしないとダメなのですが、粘ること10分、結局おかわりにありつけました。

ちなみに、間違えてフラッシュをたいてこんなんがとれました。目力強し!
だんだんネタがなくなってきたのですが、以前撮った写真から
みみですが、ネコとしての誇りは何処へやら、大胆な姿で寝ています。

ちなみに拾って来た時はこんなんでした。

やはりネコネタは最強のようで調子にのって投稿します。
以下、右からミミ、クークー、シマです。まるでジェットストリームアタックの如く嫁さんはやられてしまいました。

ちなみに、シマ(左)、クーク(右)は姉妹で、シマは姉でクークーが妹になります。