ここしばらく、Windowsネタが続きますが、サーバー移行の覚書ということで。
Windows2008(R2) では、NTBACKUPからWindows Server Backupというソフトに置き代わり、バックアップの使い方もかなり変わったのですが、昔のNTBACKUPを使いたいとう欲求に駆られるでしょう。私もその一人だったのですが、残念ながらNTBACKUPを使うことができませんでした。
ちなみに、リストアのみでしたらリストア用のNTBACKUPがダウンロードできるので使えます。ただ、R2の方はインストールにはまるかと思います。以下のサイトをご参考に、
NTBackupバックアップファイルをWS2008 & R2で復元
上記サイトのリンク先
Running NT Backup under Windows 7にありましたが、Windows2003からNTBACKUP.EXEを持ってきてNTBACKUPをバックアップとして使う方法を試してみましたが、Windows 2008 R2ではNTBACKUPでバックアップはできないようです。以下試したことを列挙します。
- Windows 7 64ビット版では動作した(Windows 2003SP2 32ビット版のNTBACKUP使用)。
- Windows 2008 R2では、「シャドーコピーを使ってバックアップを準備中」で止まる。イベントビューアにVSSのエラーが出力される。
- Windows 2003SP2 32ビット版のNTBACKUPの場合、イベントID:20(ボリューム シャドウ コピー サービス エラー: ボリューム シャドウ コピー インフラストラクチャをセーフ モードで使用することはできません。)、8193(ボリューム シャドウ コピー サービス エラー: ルーチン CoCreateInstance の呼び出し中に予期しないエラーが発生しました。hr = 0x80040154)が出力される。
- Windows 2003SP2 64ビット版のNTBACKUPの場合、イベントID:8205(ボリューム シャドウ コピー サービス エラー: IVssCoordinator から IVssShim に QueryInterface を呼び出している最中にエラーが発生しました。hr = 0x80004002。)が出力される。Running NT Backup under Windows 7でも同様のエラーが出た人がいるようで、質問している人がいましたが返答はありませんでした。
- ダメ元で、http://support.microsoft.com/kb/940032/jaを試してみたが、やはりダメだった。
- Windows 7 x64でNTBACKUPが動作していたので、Windos 7にインストールしていたアプリ(Visual Stduio 2010、SQL Server 2005、を入れてみたがダメ
日本では嵌ったという方がいらっしゃらないようなので報告まで。
私の場合は、結局NTBACKUPを使うのをあきらめてWindows Server Backupを使うようにしました。
Windowsで、特定のディレクトリ以下のファイル・ディレクトリをコピーする場合、xcopyコマンドが使用できます。
以下、xcopyの使用例
■ファイルサーバーの移行
xcopy /S /E /K /O /X コピー元 コピー先
コピー元はUNCでも構いません。
上記のオプションを使用すると、ディレクトリ階層とファイル、およびセキュリティ設定と属性がコピーされます。
追加で以下のオプションを指定してもよいでしょう。
/H 隠しファイル・システムファイルもコピー
/Y 既に存在するファイルを上書き(確認メッセージを表示しない)。
/Q コピーしているファイル名が画面にでません。
■特定のディレクトリ間の簡易同期
ある、ディレクトリと同じ内容にしたい場合向きのコピー
xcopy /Y /D 同期元 同期先
/Dは、日付を比較して、同期元の日付が新しい場合、ファイルをコピーします。
日付が同じ場合はファイルのコピーは行いません。
ので、頻繁にディレクトリの内容が変わらないディレクトリの同期を取る場合に同期の時間の節約になります。