昨年の3月から全国通訳案内士が自家用車を使ってガイドをすることが解禁されましたが、私もちょいちょい車を使ってガイドをしています。私自身は下見やらなんやらで年間1万5千キロ程車に乗っていますので普通の人よりも運転の経験はあるかと思います。普段はSWIFTを乗っていてこれでガイドをするのですが、やはり小さいので、NOAHを借りたりもしていました。
最近の仕事で、一族9人を連れて回るという案件があったのですが、ドライバーを入れて10名ということでハイエースワゴンを借りれば普通免許で対応可能ということで、ハイエースデビューしました。ハイエースは30年以上前に引っ越しの時に乗ったことがあるのですが、車両感覚が分からずに左のドアをぶつけてしまいまして苦い思い出があります。
今回は事前に借りて6時間ほど乗って練習したほかに、移動と練習を兼ねて東京から広島へハイエースで移動しました。ガイドの仕事自体は広島だったのですが、いわゆるハイエースワゴン(10人乗りで車長が短いもの)は東京でしか借りれなかったので、練習がてら東京と広島の往復もハイエースを使いました。当然ですが、一人でしかも燃費の悪いハイエースで東京、広島を往復するとなると高速代(約25000円)とガソリン代(約28000円)で新幹線を使うより高くなります。従いまして行きはETCの深夜割引を使い、帰りは休日割引を使いました。ガソリンの方は無駄なアクセル・ブレーキを踏まないように気を付けるということで車間距離を開けて運転しました。全部で約1700Kmの行程で、ガソリンを168.87L使い、平均燃費が10km/L(車の表記上は11km/L)なので、まずまずかと思います。
次回の為に東京ー広島間(概ね840Km)の走行記録を、
まず東京→広島で深夜割引を使うとすると、昼すぎに出発することになるが、大体10時間が走行時間+仮眠2時間の計、12時間ぐらいになった。首都高、名古屋、京都の渋滞をいかに避けるかになるが、昼に出る関係で首都高ではどうしても渋滞にはまる。名古屋で夕方の通勤時間にかかるのでこちらも軽い渋滞にはまる。逆に京都を過ぎる頃には夜の21時頃になるのであまり渋滞はない。今回は13:00に出発したが、14:00ぐらいの出発だと上手く首都高と名古屋の渋滞から逃れられるかもしれない。
広島→東京は休日割引を使って、広島を19:00頃に出発して、翌日の12:00頃に到着したので、17時間になった。大体走行時間が11時間で仮眠が6時間になった。走行時間が増えたのは、最後に事故渋滞にはまった為とあまりスピードを出さなかった為。こちらは広島出発が19:00で、藤枝(静岡)到着が8:00頃で深夜に走行した為、京都、名古屋をスムースに通れた。藤枝(静岡)から東京だが、走行日が日曜日の為、あまり混んでいないと見込んだ(レジャー客は東京から下るので、逆に上りは混まない)。これはおおむね読みどおりで横浜町田を10:00頃の通過となったが、最後に首都高の事故渋滞の為に迂回し、保土ヶ谷バイパスに入ってこれがレジャー渋滞に巻き込まれることになった。1時間程度ロスをした。首都高をそのまま行った場合だが、松田あたりで表示が「事故5km25分」と出ていて海老名を過ぎると「事故5km60分」と出た為、これはドハマリすると思ったので保土ヶ谷バイパスに迂回した。結果的にはどっこいどっこいだったと思われる。次回同様のことがあった場合は横浜青葉からK7を使ってみる。
東京、広島間で長時間になるので仮眠をとることになるが、夏場の場合、日がさすと車内温度が上がるので仮眠は日が落ちたころにとることになるが、5:00位から朝日が出始めるので、上手く日陰に駐車することも必要となる。
余談になるが、燃費表示が東京→広島時に12.4km/Lと出ていて、帰ったときに11.0Km/Lと出ていた。ツアーでは市内を走るので燃費は高くならないが、それでも感覚的に帰りで燃費が上がるように感じはなかったのでどうも上りより下りの方が「下り坂が多い」気がする。
急発進・急ブレーキをしない、車間距離を開けるという運転スタイルはお客さんを乗せて走るときは割と有効で、結構「運転上手いね」といわれたりしますし、助手席に乗っているお客がリラックスしながらスマホをいじったり、爆睡していたりするので、ある意味ドライバーガイド冥利につきます。ちなみに今回の仕事は「英語上手いね」とも言われたのですが、それよりも「運転上手いね」と言われた方がよかったりします。
ただ、この運転スタイルは後続車受けは良くないので一般道でも左車線を走り煽られないように注意しなければならない他、高速道路でも追い越したら速やかに走行車線に戻ったりしなければなりません。
次のステップは中型か大型免許か!と思っていたのですが、さすがに長距離を走り、次の日が一日休んでいたので、社長からは「長距離禁止」と言われました。
この歳になって改めて分かったのですが、どうやら運転が好きらしいです。何はともあれ、楽しかったです。