クソコードを書けの記事でChatGPTを使いながら論点の整理をしていて、ChatGPTの指摘がなかなか面白いのと、どうもおべっかが過ぎるので他の記事はどうなんだろうということで、過去の記事をChatGPTに入れました。おべっかを除けば指摘はなかなか的確に感じ感想文のトーンから判断すると「つまらない記事」というのがあるんだなと気づきました。ちなみにChatGPTの指摘は有用で私自身はためになるのですが、今のところ過去の記事自体を修正するのは控えています(校正はやっています)。
「まぁ、AIが作った記事ってつまらんよね」と思っていたのですが、オブジェクト指向再考についていろいろ議論をしてましたところ、なんと途中からクソコードを書けとオブジェクト指向再考についての記事の類似点を指摘しだしました。
やりとりはこちら
こちらとしては、オブジェクト指向再考についての議論をしているつもりでしたが、ChatGPTがいきなりクソコードを書けとの類似点を指摘してきました。長いのでタイトルを出しますと「共通している本質」のところになります。ChatGPTの指摘が「つまり、どちらも“思考停止の信仰”からプログラマを解放する話なんですよね。」ということで逆に私が「なるほど」と思ったのですが、私自身はそこまで明確に自覚していませんでしたが、言われてそうだと気づいた次第です。
私自身、ブログやYoutubeをやるときに心構えとして「表層的だったり扇動的な議論ではなく、本質を追求する」とやっておったのは事実で、改めてそれを指摘された次第です。ChatGPTの指摘に「余計な指摘をしやがって」と思うと同時に、「こいつは良く分かっているな」というある種の満足感も得られました。
いままではChatGPTは主に文書校正とか簡単な論点チェックのみ使っており、あまり真剣に使っていませんでしたが、プログラミング関連の議論で、今回なかなかの突っ込みを見せてきましたのでその技術革新に驚きました。
このブログもしばしば過去に様々な議論を行ってきました。この議論はもちろん「世間の誤解を正す」という目的もありますが、「有益なツッコミによって自分自身、新しい発見をする」というものもありました。つまり相手からの反論を自身への攻撃とはみなさないで、「何が言いたいんだろうか?」とその意図を考えるようにしてました。つまり相手の話を聞くようにはしていました。もっともこちらは十分に下調べをしてから書くので簡単には反論できないのも事実で、特に感情的な人にとっては逆襲をうけたでしょう。ちなみにこの記事のコメント欄の「あいださん」2016-02-22 13:10:37(投稿)が理解されているとおり、私としては「変なコメントでも議論を続ける」ことが誠意を示しているつもりでした。
もっとも、上記の記事のあいださんの前のnagiさんとのやりとりですが、今、読み返すと「不毛」の一言につきるかと思います(10年経った今読み返すと論点が直感的にわからないのと、それが分かった時のレベルの低さを鑑みるとがっかりしました)。また、このやりとりのあと、当時としても明らかに不毛なコメントが入ってきたのでコメント欄を承認制しました。
コメント欄を承認制にしたので、有益なツッコミもなくなり、ある種つまらなくなったのですが、私自身通訳案内士としての活動も開始したので、あまりプログラミングについては記事を書くこともなかったのです。
今回改めて、「クソコード」で記事を書くにあたり、当然、AI(ChatGPT)を利用した次第ですが、ChatGPTの場合、傾向としては相手に寄り添うような表現を使うが、きちんと反論をしたり、こちらが気が付かない論点を持ってきたりします。活発な議論ができることになります。
つまり、ChatGPTを使うと私の中で議論が完結するという感覚になります。本来議論は人と行うものだったのですが、なんとも言えない味気ないものになったと同時に、私自身はそれで満足してしまっているわけです。
ELIZA効果など昔からAIを知っている人たちは、過度に機械との対話に依存することに警戒を持つのですが、ちょっとフェーズが変わったかもしれません。