2020年もすっかり明けて2月になりましたが、年明けに10年ぶりにPCを更新しました。
ちょうど10年ほど前に、購入するPCの世代を統一しようと初代Core i7でソケット1366に決めたのですが、そこからCore i7-980Xを3つ程とi7-920を入手し4台のPCがあるわけですが、その後継ということでZEN2世代のRYZENに決めました。
Core i7を買ったときはちょうどWindows7に乗り換えた時でそこから8,10ときて、ここ2,3年は自分のPCがもっさりしていてグラフィックカードを変えたりしていましたがやっとこさ全とっかえができました。
今回はインテルからAMDに乗り換えたのですが、長いPC歴でちょこちょこAMDを使っています。今までメインマシンで使ったCPUを思い出すだけ書き出すと、こんな感じになります。
1984 (不明)ポケコンPB110
1985 uPD780(Z-80相当品) NEC
1989 80286相当品 AMD
1989 V30 NEC
1992 i486SX(J) Intel
1994 Am486 SX2-66 AMD
1996 Pentium 133 Intel
1997 MMX Pentium 166 Intel
1998 K6 AMD
1998 K6-2 AMD
1998 M2 Cyrix
1999 K6-III AMD
2000 Pentium III 600 Intel
2000 Pentium III 1000 Intel
2002 Celeron 1.4(PentiumIII系) Intel
2003 Celeron 2.3(Northwood-128K) Intel
2003 Pentium4(Northwood) Intel
2004 Athlon 64 3000+ AMD
2006 Pentium D 805 Intel
2006 Core 2 DUO E6400 Intel
2008 Xeon X3350(Core 2 Quad) Intel
2009 Core i7 - 920 Intel
2010 Core i7 - 980X Intel
2020 RYZEN9 3950X AMD
年号は大体ということで割といい加減です。その時の懐事情と趣味とその他諸事情で買い集めたり絞ったりしていましたが、こうしてみると2010年代のスキップぶりが半端ないですね。Core i7についてはSandy Bridge世代でそろえればよかったと少し後悔して、AMDからZenマイクロアーキテクチャが出る噂を聞きつけたときに様子見をしてZen2になったところで「行こう!」となった感じです。
話は戻って、初めての16ビット、32ビット、64ビットCPUは、AMDになります。初めての16ビットパソコンはPC-9801RXでしばらくはIntelを使っていると思っていたのですがあるときに中を開けてみたらAMDのCPUでした。よくよくカタログをみたら80286相当品と書かれていてものすごくがっかりした記憶があります。初めての32ビットCPUは、i486SX(J)と思いきや、このCPUは外部バス16ビットで、それを初めて知った時のがっかり感は半端なかったです。そのあとに買ったパソコンが今はなきコンパックのPresario CDS 524でこちらもメモリの増設で筐体を開けた時にみたらAMDでまたもやがっかりした記憶があります。その後、懐事情が改善し自作に移行して狂ったように買いましたが、初めてのDual-processor, Dual-core, Quad-core, Hexa-core はIntelになります。
RYZEN9は、初めての16-core(書き方を探すのが面倒)、PCI-E Ver4.0(Ver3.0はスキップ)、DDR4-RAM、UEFIです。利用面からは、初めてのCPUプロファイラ(AMDuProf)を使うプロセッサになります。CPUはキャッシュミスとか分岐予測ミスとかが発生すると内部のカウンタで記録をとるのですが、それを読み出すソフトウェアがCPUプロファイラということになります。有名どころではIntelのVTuneがあるのですがこのソフトがめっぽう高くCPUと合わせての購入となると個人では手が出しにくいです。AMDの方はなんと無料ということでまぁAMDということになりました。
そんなものを何に使うのか?と言われそうですが、もちろんADPのインタプリタ部分で、当初はVisualStudio付属のプロファイラを使って最適化を行っていましたが、いろいろ私に合わず、『V-Tuneかー』と思っていたところへ、CodeXL(AMDuProfの前身)の存在を知り、CodeXLに乗り換えたのが5年ほど前になります。CPUがIntelの場合、プロファイラは命令毎にかかった時間が分かるのですが具体的な原因(キャッシュミスなのか?ブランチペナルティか?とか)までは分からずそのあたりは手探りになっておったのがこれでばっちりと分かるようになります。早速プロファイルをしてみると、
パットと見てよくわからない指標があるのでカウンタの意味についてはお勉強が必要なようです。例えばハイライト部分はただの代入になるのですが、それでなぜRet branchとかが関係するのか?(おそらく他のブランチとの関係で結果的に実行された/なかったとか言いたいのかもしれないのですが・・・)とか直接的でないところがあります。
ここにきて、ADPの実行ファイルサイズは約1MBになりますが、今まではプログラムやデータのメモリへの配置はコンパイラに任せていましたがそろそろそういったところまでも手を出す必要があるのかなと思っています。といっても具体的にどうするのか?という話ですが、先ずCPUプロファイラを使いながら基礎データを集めてその上でソースコードを再編集したり、インタプリタ本体を抜き出してミニマムなプログラムを作ってプロファイルをかけたりいろいろ実験ができそうです。
ちなみにこういった話をすると『じゃアセンブラで組めや!』と言われかねないのですが、まぁうざい煽りに真面目に答えると、要は今のプログラムはCPUの潜在能力を十分に生かし切れていないので工夫の余地があり、上手くいけば数倍早いプログラムが作れるということになり、2020年現在ではシングルスレッド性能で数倍といえば時間軸に置き換えると10年以上先に行けるという話になります。
どういうことかと言いますと、例えば1989年に出たi486DX(33MHz)と2000年に出たPentiumIII(1GHz)の性能比は、単純にクロック周波数で見ても30倍(実際はそれ以上)になります。次いで2010年に出たCore i7-980X(3.33GHz、ブースト3.6GHz)とPentiumIII(1GHz)との性能比は、クロック周波数でみて約3.3-3.6倍と伸び率が10分の1程度に減速しています。そして今回のRYZEN9 3950X(3.5GHZブースト4.7GHZ)とCorei7-980Xはクロック周波数ではブースト時で比較して1.3倍、実際に手元にあるADPのプログラムを動かしてみると整数演算で2倍となっています。つまり、それまでは最新のCPUと言えば以前のCPUより格段に速くなって10年も経てば桁違いの速さを見せたのですが2000年代の中盤頃からそのスピードが止まり、今では10年で2倍のパフォーマンスアップに留まることになります。
つまり今まではプアなプログラムを組んでも時間が経てば解決してくれるのですが、これからはきちんと考えて作らないとダメということになります。
CPUプロファイルの話はこの辺にしておいて、今回もう一つ試したいことがあるのが、仮想マシンの活用で今回、私が使う必要のあるプログラムの一部(eTaxとか弥生会計とか)を仮想マシンの方へ移しました。今までは再セットアップとなるとこれらのソフトを再インストールしなければならなくなり面倒なだけなのですが、それが不要となり気軽に再セットアップができるようになるので便利です。欠点としてはOSやらその他のライセンスがインストールするマシンの台数分必要になることと、RYZEN9 3950X特有かもしれませんがCPUプロファイルとの共存ができない(切替にUEFIレベルで設定変更が必要になる)ことでCPUプロファイルを取りたいときはいちいちマシンを再起動することになります。
久しぶりのブログの更新とあまり深くない技術ネタですが、とうとうWindows7 と Windows Server 2008(R2)のサポートが切れようとしています。
遅ればせながら、ここひと月程作業を行いサーバーの移行がやっと終わったので記念に書いています。2019年中に終わったので何とも言えない感慨深いものがあります。
また、プロジェクトからはもう離れたのですが、私の思い出に残る最大の仕事がこのOSでやったのですがその後がちょっと気になります。
Windows Server 2008 R2ですが、こちらは仕事でよく使いました。個人的には使いやすいOSだったと思います。R2が発売になってあまり間を置かずに購入した覚えがあります。移行のメモもこのブログで書いてあるのですが、日付をみますと約9年にわたって使ったことになります。途中ハードディスクが壊れて2回入れ替えたり電源を交換したことが1回ありましたが、OSの方は元気に動いていました。それまで2003を使っていてIISの設定方法やバックアップの方法が変わったりで戸惑ったことが昨日のことのようですが、この辺りは一度設定すればあまり頻繁に行わないので移行に際してはブログが役に立ちました。
次のサーバーOSはWindows Server 2012 R2ですが、こちらはサポート期限から考えて短命で終わりそうです。実はとっくに2012に移行を済ます予定でしたがガイドの方の仕事に神経を使っていたので期限切れギリギリになりました。
その次のOSはWindows Server 2019かその後継になるかと思いますがどうもWindows 10 系のOSは好きになれないところがあります。半年毎のアップデートは何とかならないかマジで思っているのですが、マイクロソフトさんは方針を変えてくれないでしょうかね。
ちなみに、Windows7の方は早々に移行していました。私の個人のPCは、Hyper-Vを使いたい関係で8 → 8.1 → 10とほぼ間を置かずに移行しました。その他のデスクトップOSは、無料アップデート期間中にWindows10に移行しました。まぁタダには弱かったです。しかし、あの半年のアップデートは辞めてもらえないですかねー。
昨年の5月に英検・TOEICを受けて以来、主に勉強のスケジュールが合わずに受験を控えていまして、来年の1月は英検の受験をしたいと思っているところです。という訳で書くネタがないなーと思っていたのですが、そういえば富士登山競争に出たので、それでも書こうかと思います。
通訳案内士として昨年から富士山に登っているのですが、登山中はもちろん登山ガイドさんが同行するのであくまでも通訳で登るのですが、それでも基本的な体力は必要だろうと、レースにエントリーしました。
レースは山頂コースと5合目コースがあるのですが、山頂コースはいきなりエントリーができずに5合目コースをエントリーしました。
コースは吉田市役所から浅間神社から馬返しに入るいわゆる吉田ルートで5合目を目指します。馬返し迄は約12Kmそこから5合目までは約4Kmになります。制限時間があり、馬返しまでは2時間、5合目までは3時間半でゴールしなければなりません。
今年は、馬返しまでが1時間55分、5合目が3時間50分で、残念ながら既定時間内にゴールできませんでした。来年は3時間半を切るようにしたいですが、一番手っ取り早い方法は体重を今から10Kg程落とすことのようで、来年に向けて体重を落としたいと思います。
忙しさにかまけて、前回の更新からかなり時間がたってしまい、各テストの結果が積みあがってきたのでメンテナンス不能になる前に結果を書き留めます。
前回の更新から、英検とTOEICが3回、TOEIC-SWが1回追加になります。
英検1級一次得点推移(2016年からは換算値)
| 2014 1 | 2014 2 | 2014 3 | 2015 1 | 2016 1 | 2016 2 | 2016 3 | 2017 1 | 2017 2 | 2017 3 |
語彙・熟語 | 11 | 10 | 11 | 11 | 14 | 15 | 15 | 8 | 15 | 17 |
読 解 | 13 | 15 | 10 | 10 | 19 | 15 | 22 | 14 | 19 | 11 |
リスニング | 18 | 19 | 18 | 17 | 21 | 17 | 20 | 17 | 19 | 16 |
作 文 | 4 | 13 | 16 | 16 | 23 | 20 | 15 | 20 | 12 | 17 |
合計 | 48 | 57 | 55 | 54 | 77 | 67 | 72 | 59 | 65 | 61 |
CSE | | | | | 2014 | 1940 | 1897 | 1909 | 1888 | 1888 |
| 2018 1 |
語彙・熟語 | 17 |
読 解 | 16 |
リスニング | 23 |
作 文 | 18 |
合計 | 74 |
CSE | 1966 |
TOEICの成績推移(220回まで)
| 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 |
L | 445 | 395 | 420 | 360 | 405 | 415 | 395 | 445 | 420 | 430 | 400 | 425 |
R | 390 | 370 | 385 | 340 | 370 | 410 | 380 | 350 | 435 | 390 | 375 | 335 |
T | 835 | 765 | 805 | 700 | 775 | 825 | 775 | 795 | 855 | 820 | 775 | 760 |
| 210 | 211 | 213 | 217 | 220 | 223 | 227 | 230 |
L | 440 | 440 | 445 | 385 | 415 | 425 | 450 | 440 |
R | 395 | 425 | 370 | 395 | 415 | 370 | 400 | 350 |
T | 835 | 865 | 815 | 780 | 830 | 795 | 850 | 790 |
TOEIC-SWの成績推移
| 2014 5/18 | 2015 5/17 | 2016 5/15 | 2017 5/14 | 2018 5/13 |
S | 120 | 110 | 120 | 100 | 120 |
W | 140 | 130 | 140 | 150 | 140 |
前回の受験後、2017年の秋から通訳ガイドの仕事が本格的に入ってくるようになり、実戦が増えましたがそのおかげでテストの方はなおざりになってしましまた。
英検の結果から、CSEスコアでみると1888と過去最低を2回記録したのち1966で留学後で2番目に高い点を出したので下げ止まりから反転したようです。
実は2018年1回目は勉強時間がとれなく成績もあまりよくないだろうと思ったところでしたがリスニングが伸びて全体の底上げに貢献したようです。
2017年の3回目までは過去問と単語を覚えることに注力していましたが、その後は勉強時間もとれないので趣味と実益を兼ねて英語の本を読むようにしました。
もっとも3、4、5月と訪日外国人のシーズンでそれもできなかったのですが、まぁ方向性は悪くないようですのでこれからは英語の本を読むのとNHKのラジオを中心に精進しようかと思います。
TOEICについてはリスニングが安定しているのですがリーディングの点数の変動が相変わらずで、最後の230回目は実は塗り絵(問題のやり残し)が15問ありました。223回は10問で、227回は5問でした。
ちなみに、227回目のリスニング(450点)ではかなり英語が聞けた感があり今までとは異なる次元に立ったようです。点数の差は10点ですが、それ以上の違いがあるようです。
TOEIC-SWは留学直後の点数に戻ったようですが、こちらについてはこれ以上受験するかどうか迷うところです。というのもスピーキングのスコアが120点とありますが、こちらの
Proficiency Level Descriptors(能力レベル別評価一覧表)と比較しますと『質問に回答し、基本的な情報を提供することができる。しかしながら、しばしば内容は理解しにくい。』とありますが、この『しばしば』がどの程度を指すのかにもよりますが、実際に仕事をしているなかでそこまで悪くはないなというのが実感で、最近では『お前英語うまいな』としばしば(10人中2人程度)いわれることもあり、要するにテストの評価と、実戦からのフィードバックが合わなくなってきているのでいやはや何ともしがたいところではあります。もちろん受験勉強をきちんとすればよいのかもしれませんが、今となっては受験勉強に費やす時間がもったいないのでどうしたものかというところです。ちなみに上手いといわれるようになったのはここ2,3か月で、それ以前は『私の英語はどうですか?』と聞いたら大抵『acceptable(許容範囲です)』という返答をもらっていました。
スピーキングについて仕事上、最近実感したのですが、必ずしも上手く話すことが良いことではないということで、つまり、最近ではアジア諸国の旅行者が増えましたが、彼らの英語力は低い人では英検でいうところの2級ぐらい(TOEICでいうところの600点ぐらい)のようで、そこをターゲットに話をするようになると『分かり易いんだけど・・・英語としては洗練されていない』という風になるようです。
逆にリスニングについては様々な発音やイントネーションの声を聞くので鍛えられているようです。
珍しくの連続の投稿になりますが、下記の記事ですが調べごとのついでに見つけたものです。
ここがヘンだよ、EXILE その1
この記事によるとwishは他動詞だから必ず目的語を必要とする。タイトルのI Wish For youのwishは目的語が無い。従って、この英語は間違いである。という3段論法である。
実はJ-POPの英語の歌詞に対しての批判の論拠の1つに、『他動詞だから~』があるのだが、この他動詞・自動詞というの考え直してみよう。ということです。
ちなみに、私は中学・高校の英語から離れて大分経つので以下の説明は学校で習う英語と違う場合があるので、中高生の方には以下の理解はお勧めしません。あくまでも実務的に英語を使う場合に自動詞・他動詞をどう理解すればよいかという話をします。
自動詞とは目的語を取らない動詞です。
I went.
他動詞とは目的語を取る動詞です。
I have a pen.
He gave me chocolate. 彼は私にチョコレートをくれた
ここでいう a pen とか me, chocolateが目的語になります。ちなみに目的語が2つの文はなじみがないかもしれませんが、『彼が私にチョコレートをくれた』、『彼が私にチョコレートを買ってくれた(He bought me chocolate.)』等、結構使える構文だと理解できます。
というわけで、英語の場合、文には目的語が0,1,2個の場合があるということです。そしてその個数は動詞によって決まるということです。
さて、ここまで説明しますと、『wishは他動詞だから目的語を取らないとダメ』という話になりそうですが、もう少し話ますと、
他動詞であり自動詞でもある動詞がある。wishはその一例。ということになります。つまり、
I wish
I wish 目的語
両方OKです。つまり文法上はI wish for youはOKとなります。ここまで話すと"for you"の解釈が必要となりそうですが、これは動詞wishを修飾するもの(この場合、副詞句)になります。この辺りは機会があればお話ししたいと思います(これはこれで厄介なものになります)。
以下、整理しますと英語の文法(平叙文)は、
主語 動詞 目的語1 目的語2
となり、目的語の数は動詞によって異なります。が、動詞が決まれば数が決まる訳でもないということです。そして、もちろん使う動詞と文脈によりますが、目的語は省略できることが多いということを知っておくと英語を学ぶ上で少し気が楽になります。
さらに、場合によりますが主語も省略可能です。動詞に関しては省略できないのか?という話がありますが、ややこしいのでこの議論は止めておいた方がよいです。結論としては文の骨格を決めるのに動詞が関わっているということになります。
話が逸れたので戻りますと、
文法上、自動詞と他動詞を区別する意味はあまりないということなり、ましてや『他動詞だから目的語が必ず必要』という議論は多くの場合
文法上は無意味です。
ちなみに、私のお気に入りの英英辞典(http://www.dictionary.com/)では、自動詞、他動詞という区分ではなく、with object / without objectという扱いになっています。
ここのwith objectが他動詞、without objectが自動詞になります。そして辞書を引けば多くの動詞は自動詞であり他動詞であることもわかるでしょう。ちなみにテストでは必ず目的語を取る動詞とか、一見他動詞に見える自動詞(ある意味例外の動詞)が出題されます。つまり動詞を覚える時はこの辺りのバリエーションを覚える必要があり、マメに辞書を引くことが大事ということになります。
この項の最後になりますが、リンク先の記事では"I wish for you."の使用例は無いと豪語されていましたが、I wish for you lyricsのキーワードで検索すれば、I wish for youというタイトルを持った曲がごろごろ釣れます(ざっと見て3つありました)。全ての意味をチェックした分けではないですが、少なくとも"I wish for you"という言葉は音楽界では割とポピュラーなようです。元記事の方は何をどう検索されたのでしょうかね。
さて、話がここまでで終われば英語というのは楽なのですが、実はこれで終わらないのが英語の難しいところになります。次回(ヒマがあれば)日本人にとって英語の自動詞・他動詞の恐ろしさの例を紹介したいと思います。