だじゃれくらうど

以前にも、震災関連で何かお役に立てないかと思いとりあえず電力量表示アプリとかを作ってみたのですが、さらになにかないか思っていましたら、Hack For Japanでイベントをやっていると言うことで、5/22のハッカソンに行ってまいりました。   もともと、5/21にアイデアソンがあり、そこでプロジェクトの内容を詰めて、5/22に開発を行うのですが、どこかのプロジェクトのお手伝いをしようと思っていましたとこで、朝にプロジェクトの割り振りがあり、ちょうど2人しかいないとのことで、『だじゃれくらうど』に参加させて頂きました。   軽いノリで参加したのですが、『だじゃれと言えば私でしょう!』ということで参加してよかったかと思います。 で、このプロジェクトですが、後で知ったのですが、ニッポン放送さんのapp10という番組との共同開発企画ということで、その後ニッポン放送さんにおじゃまして打ち合わせしたり、27日のapp10に出演(予定)だったりと思わぬところでプロジェクトが進んでいます。 たまにこういう企画に参加しますと、いろんなエンジニアの方と交流し色々な技術的な刺激を受けます。 Twitterからデータを拾うのですが、TwitterのAPIって『何にそれ?』ってなノリだったので、勉強にはなり、それはそれで楽しかったりします。 まぁ、今は時間的に余裕があるだけなのですが・・・。どこまでお手伝いが出来るかですが出来る範囲でがんばります。 もっとも、ということでモックアップをADPで開発してたりします。 5/22のハッカソンの写真です。
2011-05-25 | コメント:0件



何をお願い?

ADPネタが続いたので、たまにはお気楽な記事を、   以前にも紹介しました、うちの猫ですが、 よくお願いごとをします。 これは餌が足りないとのことで、毎朝熱い視線をもらいます。 で、以下、最近されたお願いなのですが、意味が分かりませんでした。 彼女の家をどうにかして欲しいようですが・・・
2011-05-13 | コメント:0件



[ADP開発日誌]0.70リリース

前回のリリースから2週間ちょっとですが、Ver0.70のリリースです。 前回のリリースからドキュメントの方も充実させようと執筆を行っているのですが、執筆中に『この仕様はおかしい』ということで色々本体の方も修正しました。その他機能追加やバグフィックス等もあり、以下のとおり修正は盛りだくさんです。   □論理演算子の変更  &(AND) ^(XOR) |(OR) ~(NOT) □述語の追加  ・awpモードで許可するタグの追加・削除  ・文字列の置換関連の述語の追加・整理   replace / replace_first / regex_replace / regex_replace_first  ・代入演算子の追加   += -= *= /= %= &= ^= |=  ・パスセパレーター述語   → Windows上での動作時に\を返し、Unix上での動作時に/を返す。   pathsep □名前空間の実装 □コンパイルエラーのエラーコードとメッセージの整理 □DBライブラリのインタフェースの変更 □centos 64ビット版の動作確認 □コマンドラインからのプログラム実行 □デバッグポストフィックス(~d)の追加 昨年の6月からブログで公開して早1年になりますが、本バージョンで文法上は大分安定してきましたので、以降バージョン1.0までは仕様変更は軽微かと思います(ひょっとしたら大々的な変更もあるかもしれませんが・・・)。 今まではいかんせん機能的な追加・変更が多かったので、ただリリースしているだけでしたが、そろそろもっと本格的に使ってもらおうかと思っております。 ドキュメントはまだ執筆中で不十分ですが、それでも少しずつ充実させていきますので、ご不明な点等はお気軽にご質問ください。 どうぞお試しくださいませ。
2011-05-09 | コメント:0件



[ADP開発日誌]あるITエンジニアのコミュニケーション能力 について2011

以前からSourceForge.JPさんで、ドキュメント執筆者とテスト担当者を募集しているのですが、残念ながら良い人が来なくて、自己顕示欲の強いというか思い込みの激しい人が来て手間ばかりかかって結局ご遠慮頂きましたということでそのレポートを。   こんなことはわざわざ書かなくてもよいかとも思いますが、こちらもドキュメントを書いて欲しいため、チャットまでして説明した手間もありせっかくなのでネタにしたいというのもありますし、また変な人がこられても困るのでその予防線と、一応開発日誌と銘打っているブログなのでこういうマイナスなことも隠さずに書くのも面白いかと思ったので書いてみます。   その方(以下Aさんとします)は、某大手のIT企業に勤めているらしいのですが(わざわざご自身で大手IT企業と言ってしまうところはどうかと思ったのですが)、ご自身でもプログラミング言語を作成しているとのことで互いに勉強にもなるかとも思いました。   何回かメールでのやり取りで、簡単な自己紹介、技術概要、開発方針、ドキュメント作成のポイント等を説明し、チャットでさらに補足説明をしました。 で、ドキュメント作成を行わなければならないのですが、Aさんは片手間にしか参加できないとのことで、レビューをやってもらおうとその旨をお伝えしたところ、Aさんから   『後、気になっているのは(もしもですが)参加者がたくさん増えたときに大藤さんの心構えが実はできているか?です。』   とのコメントを頂きました。私はオープンソースに対する心構ができていないとのことなのですが、そもそも『心構え』ということが理解できなくて、真意を確かめることも含めてまずは今回はご遠慮いただく旨のメールを送りました。そうすると、   『確かにメール受け取りました。想定通りの回答です。』 で始まり、 『僕はオープンソースに上げてみようと思ったときに果たして他の人に触らせたり、色々言わせたりできるだろうかと言う質問を自分にしました。』 と来て、 『話をしていて、大藤さんはまだノーの様な気はしていたんです。』 『色々な人の意見を採り入れたいと言っていたが、まだその時期ではないのではと。』   と結論付けておられました。どう突っ込んだらよいのか困ったのですが、まぁ今回はご遠慮いただいてよかったかと思いました。 Aさんの勘違いを指摘しますと、私はADPをGPLで配布していますが、これは利用者が好き勝手にできることを私が認めたことになります。つまり、 『他の人に触らせること』 については私もライセンス上認めております。AさんはGPLをご存知ないのでしょうか。 また、『色々言われること』についてですが、実際にSkypeでAさんとチャットしているときも『Prologが解らない人向けのドキュメント作りを』と指摘されそりゃもっともだと思ったでのでSourceForgeのチケットにも登録しました。 もちろんですが、人の意見を聞きたいといっても、必然的に他の方の意見を取り入れる面と取り入れない面があります。その取捨選択はアーキテクトである私の仕事だと思っています。 もっともADPはプログラミングの初心者を対象としています。ので初心者の方の意見というは極力尊重したいです。ちなみにですが、PHPのようなお手軽な言語を目指しています。のでご意見どしどし受け付けています。   自分自身の若かりしころの反省も含めてITエンジニアの方にコメントしますと、他人とのコミュニケーションをとる上で相手の内面についての不用意な否定はやめた方がよろしいかと思います。Aさんは私に心構えという単語を使いましたが、根本的にオープンソースのプロジェクトをやろう!、という人間が心構えができていないことは、ほぼないです。 本当に心構えができていなくかつ教育が必要な新人を除いて、このような単語を使うことは相手を怒らせるくらいしかできません。もしくは相手から『こいつはコミュニケーション能力がない』と思われるでしょう。 これは仕事の面でもいえるかと思います。大手のIT企業に勤めていたら、出来の悪い協力会社の担当者に向かって思わず『やる気があるのか?』等、同様のことを言ってしまうこともあるかもしれませんが、そう思ったときはじっとこらえて『なぜ、私はこの人がやる気がないと感じたのか?』とじっくり自問自答しましょう。そのときに根拠となる理由が1つでは足りないですし、またその理由が思い込みではないと、確認する必要があります。 『僕はオープンソースに上げてみようと思ったときに果たして他の人に触らせたり、色々言わせたりできるだろうかと言う質問を自分にしました。』 『話をしていて、大藤さんはまだノーの様な気はしていたんです。』 私の話のどこにそう思ったのか不明ですが、私がソースをオープンにし、GPLでリリースした時点で、ノーということはありえません。このように多角的な検証が必要です。   相手を批判する場合(相手の内面の場合は特に)、思い込みで論理を展開しないで自分の考えを吟味する必要があります。さらに、相手の置かれている立場や考え方も考慮に入れましょう。    私も若かりしころ上司から、『口のきき方が悪い』と怒られたりしたことがありましたが、そのときは何で怒られたかよく解っていませんでしたが、おそらくAさんのように思い込みが激しかったのかもしれません。 最近では、あまりこういう面で他人から指摘を受けることもなくなっていましたが、今度は自分が指摘をする番になったようです。
2011-05-06 | コメント:5件



[ADP開発日誌]0.69リリース

前回のリリースから1週間ちょっとですが、はやくも0.69のリリースです。 前回からの修正が多かったので、バージョンをちょっと進めて0.70の0.01前で、0.69にしました。   先週のリリースからSourceForge強化週間ということで、 チケットシステムを使ってみました。これを使うとポイントがもらえてそのポイントが増えると活発なプロジェクトということで認定される仕組みです。 これがプロジェクト的にはヒットしまして、結構改修が進みました。 ちなみにマイルストーンも立てることが出来ますので次回のバージョン0.7も立ててます。   少々名称に納得できなかったライブラリですが、今回のリリースでライブラリの名称の整理を行いました。 これで停滞していたライブラリのドキュメントを充実させることが出来ます。   最後に2ヶ月ごしになりましたが以前からアナウンスしていました、Wordpressの高速ビューアーもリリースしています。
2011-04-22 | コメント:0件
Previous Page | Next Page