ちょっとADPの記念記事からは外れますが思ったことがありますので記事にしてみます。
技術的な論争を行ったときにどうしても、ご自身の主張(例えば『SQLはオブジェクト指向言語の数十倍の効率』)が否定されたことを認めたくないばかりに、『サルに何を言っても意味がないので、次に来ても消します。』等と言って自説を強弁したり相手を中傷したりすることがあります。
ちなみに、
ここで私を文盲のサル扱いしていますが、そういうこと自体が褒められたことではないし見る人がみれば議論から逃げているとして取られないかと思います。
私も含めて人間誰しもそういう面があります。ので、そんなことをいちいち追求しても仕方がないことだと思っていましたし、それを追求すること自体あまり程度のよいものではないと思っている面もありました。
要するに零細企業の一社長が何をいっても社会にはあまり影響がないので言わせておけと思っていましたが、私はこの『事実より自分の主張を優先する』という性が少なくとも日本人の特性として思った以上に根ざしており、零細企業の一社長だけでなくそれなりの企業や組織にもそういうことがあるのではないかと心配しております。
私は
この議論を行っているなかで、『仮にこれが今の原発事故の話ならどうだろう』と思って寒いものを感じました。
つまり、原発事故で某電力会社は事故から2ヶ月後にメルトダウンしたことを認めています。
記事
最終的に某電力会社はメルトダウンを認めたから事故の重大さが周知され、我々国民も対応について選択が出来る(または覚悟が出来る)ようになったかと思います。当初はメルトダウンはないといっていたり、発表が2ヶ月後になったということを考えると充分ではないことも明白で、ここでも事実を素直に受け入れることの重要性がわかります。
また、他の電力会社のやらせメールもありましたが、これに関しても『技術的には取り扱いを慎重に行わなければならないのに一方の考え方を押し通す為に、一見技術的には正当とみえるような議論を行う。つまり煙に巻く。』ということで、そう多くないとしても私の回りでもしばしば見受けられる現象です。
ここで重要な点は、
技術的な内容についての真偽は技術者しか分からないということで、もし議論する一方が事実をありのまま受け入れずにそれを隠したりねじ曲げたりすると場合によっては大変な過ちを生み出すことになるということです。つまり議論を見ている専門知識を持たない観衆は判断がつかないところで勝手に誤った方向に持っていかれるということです。
私も過去に議論に巻き込まれて事実を受け入れることから逃げたくなったり逃げたこともありますし、やり込められると徹底的に逃げる人もみてきました。さらに裏で手を回して私を追い落とそうとした人もいます。
今回はただの議論なので『まぁいいか』ですみますがそれでも『SQLはオブジェクト指向言語の数十倍の効率』という間違った知識を若い人に伝えたくないのでがんばりましたが、私は
今回のことは改めて如何に技術者として特に重要な技術的な内容については正直でなければならないと思い知らされました。
私も頭の体操ということで議論していまし今後も議論を行うでしょうが、こういうことを肝に銘じて技術的な事実関係は真摯に受け止めるように勤めたいですし、相手がそういう態度に出るのなら厳しく追求したいと思います。と同時に権力者が同じように国民を煙に巻いてこの国を誤った方向に持っていこうとしないようにしっかりと見ていきたいと思います(まぁこれには限界があるのですが・・・)。
確定申告の時期ですが、今年は
e-Taxで申告しました。という訳で今回はそのレポート。
いきなり結論ですが、個人の確定申告の場合、e-Taxは便利かと思います。特に良いところは、いちいち手で書かなくてもよく、ほとんど自動で転記してくれるので手間がかかりません。また今年(?)まで、初めてe-Taxで申告する方は、5,000円の税額の控除があります。いくつか準備が必要ですし、
こういう話もありますが、準備は1回ですみますし、それを補ってあまるぐらい便利でしたので、今からでも間に合いますのでよろしければご参考にしていただければと思います。
もっとも、今まで確定申告をご自身でやったことない方(税理士等にまかせっきりで内容を確認していないとか初めての確定申告とか)はちょっと厳しいかと思いますのでそのあたりは充分にご検討された方がよろしいかと思います。
※注意! 私と当局の方とはまったく関係がございません。本ページの記載内容はあくまでも個人が試した結果であり、間違い等がありましても著者は一切責任を取りませんのであらかじめご了承ください。
■必要(使った)なもの
・ICカードリーダー(
私が使ったもの)
・住民基本台帳カード
・電子証明書(住民基本台帳カードにインストールする)
ICカードリーダーは3千円で購入しました。住民基本台帳カードと電子証明書は役所で入手できます。手数料は、それぞれ5百円(計千円)掛かりました。カードと証明書は、即日発行できるところや2週間程度かかるところ、住民基本台帳カードのみ取り扱うところとかありますので役所のホームページで確認した方がよろしいでしょう。今からでしたらぎりぎり間に合うかと思います。
■環境の構築(事前セットアップ)
詳しくは
e-Taxのページを読んで頂くことになりますが、事前にソフトウェアをインストールする必要があります。ちなみに私はWindows7 64bit ulitimateで環境を構築しましたが正常に動作しました。
■私がはまったところ
詳しい使い方は、
e-Taxのページを見ていただければと思いますが、数年間に渡りいろいろバージョンアップを重ねたようで個人の確定申告に関してはだいぶ使いやすくなったかと思います。通常の給与所得者の申告もできますし、青色申告にも対応しています。
一応私はソフトウェア関係のプロですし、確定申告も何回かやっているので要領はわかっているつもりですが、それでもいくつかはまりました。以下、私がはまった点を紹介します。
- 番号取得時(初回)のリンクと、作成再開のリンクが異なる - 当たり前かもしれませんが、初回のリンクと作成再開のリンクが異なります。この画面の大きなボタンの『作成開始』というのが初回にクリックするボタンで、『作成再開』が2回目以降にクリックするボタンです。ちなみに、2回目以降に使用するというのは入力処理を中断して再開する場合を指し、その際にデータを保存しておく必要があります。
- カードリーダー周りのトラブル - カードリーダー周りで2つ程、軽微なトラブルがありました。1つは事前セットアップ後に、プログラムグループの『公的個人認証サービス』から『ICカードリーダライタ設定』を実行しておく必要があるがその説明がFAQにしかないのでカード読み込み時にエラーになる点と、もう1つは、設定後でもカードリーダーが上手く読み込めないことがありその場合に一旦「戻る」をクリックし画面を戻し、もう一度進めると上手くいくことがありました。
- ヘルプデスクの担当者について - 2回程電話をしましてあくまでもその範囲内での意見ですが、ヘルプデスクの人に当り外れがあります。確定申告の規則がややこしいので全部を覚えきれないのでしょうが、いい加減と受け取れる回答をする方がいらっしゃいましたのでその場合は、1.『そんなはずはない』と言って上の人に調べてもらう(エスカレーションしてもうらう)か、2.かけ直して知っていそうな方に当たるまでがんばるか、しましょう。
- 間違えて申告した場合 - 一旦送付した後に間違いに気づいたのですが、ヘルプデスクに確認しましたところ電子申告自体は何度でもでき、最後に申告したものが有効になるとのことで、そのままもう一度申告しました(データを保存していたので修正して電子申告しました)。
とまぁ、こんなところで私と嫁の確定申告が2時間半で終わりました(去年は半日かけました)。
最近円高のニュースが続きますが、まぁ日本経済にとっては円高はよろしくないかと思いますが、あまり悪いことを考えてもなんなので、ITエンジニアにとっての円高のメリットを紹介します。
現在のPC関連のパーツですが、基本輸入品になりますので、円高のメリットを受けられます。
ちなみに、某価格比較サイトによりますと、1枚4GBのDDR3のDIMMが6千円を割り込むぐらいの値段になっていますし、6コアのCore i7 - 980Xが8万円台で買えます。これを軸にシステムを組みますと、
CPU:6コア、論理12スレッド(Core i7 - 980X)
メモリ:総合計 24GB(DDR3 4GB × 6 )
ちょっと前のサーバーなんか目じゃない、なんていう夢のマシンが20万円までで組めるのですごい時代になったもんだと感心します。
私もどうしようかと悩んでいるところです。もっとも今はメモリ24GBを使って何をしようかと思案中なのですが・・・。
ここのところ更新をさぼっていましたオオフジです。書くネタがないことはなかったのですが、今月、英検がありまして勉強で地味に急がしいので更新をさぼってました。といってもあまりにも更新しないとアクセス数が下がるので更新します。
10月に入りまして国勢調査の時期になりましたが、一般的でないと思われる調査に、中小企業実態基本調査というのがあります。
詳しくは、
このページを参照頂ければよいのですが、平成16年から毎年行われているらしく今年はうちの会社にも調査がありました。
調査内容は、いわゆる決算の内容にプラスして、従業員の数やその他の質問があります。印象に残ったのは、『貸し渋りにあってますか?』とか『電子商取引の売上に占める割合は?』とかがありました。
調査結果もみることができまして、例えば、平成21年確報で
・売上高の内訳、産業別・従業者規模別表をみますと、情報通信産業の一人当たりの売り上げ高が、
法人企業 約1400万円
個人企業 約 500万円
となっているようです。IT産業の場合、個人企業というのはほとんどフリーランスのエンジニアだと思われますので、フリーランスのエンジニアの収入が約500万円といったところになるようです(もちろんあくまでも平均になります)。また法人企業の場合では外注やハードウェアの仕入れ等も行っていると思いますので一人当たりの売上高を計算すると個人企業よりも高くなるかと思います。
また、先ほど出てきました、電子商取引についてですが、
・電子商取引 産業別・売上高階級別表をみますと、全体的には、概ね
実績が上がらなかった | 10% |
売上高に占める割合が10%未満 | 50% |
売上高に占める割合が10%以上 | 25% |
まだやっていない | 15% |
とのことで、ECサイトに関してはこれからは、新規開発というより、売上アップの為のコンサル的な仕事の需要が増えるかと思われます。
もちろん私もその手のご相談にのることができますので、相談毎などありましたら
こちらにアクセス下さい(って最後の締めが宣伝か・・・)。
最近、インターネットで記事を見ていると以下のようにいわゆる非正規雇用者に迎合するようなメッセージが多いように感じたりします。
職場の“身分格差”がフリーライドの温床に!「タダ乗り正社員」に搾取される非正社員の悲鳴
上司と部下の力学 “正社員様”に見下される非正規社員の憂鬱 安易な正社員化ではどちらも救われない
解雇自由化は日本経済復活のための一丁目一番地 - 藤沢数希
私は、紙媒体のニュースは、いわゆるゴシップ雑誌のSPA!しか読んでいないのですが、そのSPA!もここまで露骨に正社員に対するバッシングは行っていないので、ひょっとしたら、これらの記事は『WEB向け』に最適化されているかと勘ぐってしまう。
つまり、言い方は悪いですが、
金を払って記事を読まない層 → 非正規雇用者
のような読者層をメディアが予想して、それに対してヒット数を上げる為の記事構成を考えたと思われます。ので、普通の週刊誌や新聞を買ってみたい今日この頃です。(ってこれが目当てか!)
ちなみにですが、正社員のフリーライドに関する件ですが、『正規・非正規に限らず働かないヤツや働かない』という教科書的なコメントは置いておいて、働かない正社員というのは確実に減っているというのが正直な感想です。つまり企業もそんな余裕は無くなりつつあるのではと思われます。
また、
解雇自由化は日本経済復活のための一丁目一番地 - 藤沢数希
ですが、
コメント欄やはてなブックマークで、すごい勢いで反対している方を見ると、『あ~解雇が自由化されると自分の首が飛ぶって心配している人がこんなにいるんや~まだまだリストラが進むな~』と思ったりします。まぁ気持ちは分からなくもないですが、終身雇用制度はもう神話になりつつあるという状況は正社員の皆様も理解された方がよろしいかと思ったりします。
あと、企業が解雇をやるのは構わない(というかもうやっている)ですがパフォーマンスの悪い社員を解雇するなら景気の良い時にやれば良いかと思います。働かない従業員なので繁盛記に辞めてもらっても企業は困らないし、一気に失業者が溢れることもないし、景気が良いので再就職もしやすいかと思います。
とまぁ、このような記事をアップして、アクセス数アップを図る私もあこぎかもしれません(^^;。