弱者マーケティング

最近、インターネットで記事を見ていると以下のようにいわゆる非正規雇用者に迎合するようなメッセージが多いように感じたりします。   職場の“身分格差”がフリーライドの温床に!「タダ乗り正社員」に搾取される非正社員の悲鳴 上司と部下の力学 “正社員様”に見下される非正規社員の憂鬱 安易な正社員化ではどちらも救われない 解雇自由化は日本経済復活のための一丁目一番地 - 藤沢数希   私は、紙媒体のニュースは、いわゆるゴシップ雑誌のSPA!しか読んでいないのですが、そのSPA!もここまで露骨に正社員に対するバッシングは行っていないので、ひょっとしたら、これらの記事は『WEB向け』に最適化されているかと勘ぐってしまう。   つまり、言い方は悪いですが、  金を払って記事を読まない層 → 非正規雇用者 のような読者層をメディアが予想して、それに対してヒット数を上げる為の記事構成を考えたと思われます。ので、普通の週刊誌や新聞を買ってみたい今日この頃です。(ってこれが目当てか!)   ちなみにですが、正社員のフリーライドに関する件ですが、『正規・非正規に限らず働かないヤツや働かない』という教科書的なコメントは置いておいて、働かない正社員というのは確実に減っているというのが正直な感想です。つまり企業もそんな余裕は無くなりつつあるのではと思われます。 また、 解雇自由化は日本経済復活のための一丁目一番地 - 藤沢数希 ですが、 コメント欄やはてなブックマークで、すごい勢いで反対している方を見ると、『あ~解雇が自由化されると自分の首が飛ぶって心配している人がこんなにいるんや~まだまだリストラが進むな~』と思ったりします。まぁ気持ちは分からなくもないですが、終身雇用制度はもう神話になりつつあるという状況は正社員の皆様も理解された方がよろしいかと思ったりします。 あと、企業が解雇をやるのは構わない(というかもうやっている)ですがパフォーマンスの悪い社員を解雇するなら景気の良い時にやれば良いかと思います。働かない従業員なので繁盛記に辞めてもらっても企業は困らないし、一気に失業者が溢れることもないし、景気が良いので再就職もしやすいかと思います。   とまぁ、このような記事をアップして、アクセス数アップを図る私もあこぎかもしれません(^^;。
2010-08-27 | コメント:0件



Windows 2000がサポート切れ

動物ネタで、姑息にあくせす数を稼いでいましたが、久しぶりに技術ネタということで、Windows 2000がサポート切れになりました。 Windows 2000サポート終了によるとっても危険なリスクとは?    Windows 2000と言えば、思い出深いOSで、個人のデスクトップOSとして使用した期間が6年とそこそこ長かったです。仕事でも去年あたりまで使用したOSでした。   ちなみに、記憶を頼りに思い出すと、個人で使っていたメインOSは以下のような感じでした。   85年~91年 N88 Disk basic(PC88) 91年~95年 MS-DOS / MINIX 1.5(PC98) 95年~96年 MS-DOS / Win3.1(Presario) 97年~98年 Win95(自作機) 98年~99年 Win98(自作機) 2000年~2006年 Win2000 2006年~2009年 WinXP 64 bit Edition 2009年~ Win7   2000年~2001年頃はマシンを2台もっておりセカンドマシンはWinMEでした。 今は、2003年頃からノートPCをセカンドマシンで使っており、それがWinXPなので最長使用OSの記録はWinXPの7年になっています。 元々OS自体はあまり興味なく、Win3.1が流行っていた時もしつこくMS-DOSを使っており、Win95以降Win2000までのOSの変遷もあまり覚えていません(確かこの頃は・・・みたいな感じです)。 そういった中で、Windows2000は、珍しく発売されてから直ぐに購入したOSでもあり、初めて個人で、Dualプロセッサ、メモリを1G搭載したマシンを組み上げた時に使用したOSでもあり、また、当時雑誌でベーター版が付属しており、その雑誌を購入したのも覚えています。また、ちょうどその前後に転職が重なりと、まぁ当時色々やった中にWindows 2000がありました。 その後、ファイルサーバー、WEBサーバー、メールサーバー、ActiveDirectoryと色々私に教えてくれたOSでもあり、様々な機能を使い倒したOSでもあり、とまぁ私にとっては感慨深いOSではあります。 OSとしてはまだまだ使用できサポートを延長してほしいと思わなくもないですが、実質的には、後継OSであるWindows2003や2008の方が完成度がより高く、使いやすかったりするので、製品寿命が尽きたということで終了やむなしといったところでしょうか。
2010-08-24 | コメント:0件



うちのネコ(チャチャ)

最近雑談ばかりが続きますが、うちのネコ(ミミ)の公開後、地味にアクセス数がアップしたので、味をしめて、次は、もう一匹のネコ(チャチャ)の写真を公開します。   こちらのネコは大変臆病で、以下の写真は尻尾で顔を隠した時のものです。   こちらは、顔のアップになります。   まぁそれだけなんですけどね。
2010-08-23 | コメント:0件



うちのネコ(ミミ)

ブログに書くネタがないと言ったら、ヨメから『ネコのネタでも書け!』と言われた。 「いやいやこのブログは、C++をマスターしている硬派なソフトウェアエンジニアのブログなんで」とやんわりと断りますと、 『動物ネタは受けるでぇ~。あくせすすう上がるでぇ~。』とそそのかされまして、ネコの写真をアップします。   まぁ、40の男がこういうのも何なんですが、ウチのネコって結構愛嬌があります。 以下のように良く『ん?、ん?』と言っているような顔をします。   まぁそれだけなのですが・・・。
2010-08-20 | コメント:0件



テレアポオペレーターを笑わせる

先週の更新から、夏カゼをこじらせてしまい。さらに寝違えがあったらしく肩が痛くて更新がままならなかった。オオフジです。   書くネタに困っているのですが、今回は、最近私が開発したテレアポの撃退手法でも紹介します。   最近の営業の電話ですが、『営業の電話です』と名乗らない悪質なものがあります。良くあるのは、 『NTT東日本マイラインフィージョンコミュニケーションの代理店の○○(会社名)です。本日は電話の請求書の件で・・・』 と一見訳が分からなく、冷静に考えれば、「何でよその会社がうちのNTTの請求書の話をするんじゃ!」という冗談みたいな事をおしゃって来るのですが、以下対策を   (1)営業の電話か確認する 「これは営業のお電話でしょうか?」と聞き返すと真面目なテレアポは『そうです』と言いますので、「要りません」と続けることができます。 女性のテレアポに多いですが、50%程度はこのレベルの応対で済ます。   (2)切る口実を作る 「営業のお電話でしょうか?」と言うと『いいえ違います』と堂々という兵もいます。そのような場合は、「じゃNTTに確認しますので・・・」と言えば切ることが可能です。   (3)テレアポを認めさせる。  最近、偶然開発した技ですが、結構兵でなかなか営業と認めませんでしたので、逆に営業の電話ということを認めさせたくなりました。 私:「営業のお電話ですよね。」 営業:『違います。○○です。』 私:「だから営業の電話でしょ」 営業:『いえいえ○○です。』 私:「解ったわかった。そこでは営業の電話と認めるわけにはいかないよね。これからは「はい」か「いいえ」で答えてくれたらいいのでちょっと聞いてね。」 営業:『はい』 私:「こういう電話っておおいのよ。で、一見何の電話か解らないんだけど、こういう勧誘って良く売れるの?」 営業:(笑いながら)『はい』 私:「あ、そう。お宅も大変そうだけど、私からしたら、ものすごくイライラするから出来ればやめてほしいのよね。」 営業:(笑いながら)『はい』 私:「あなたに言っても仕方ないことだし、あなたも仕事でやっているのは解るのだけど・・・」 営業:(笑いながら)『はい』 ここから都合、4,5分程度、逆に苦情の話をしましたとさ。   よろしければ皆様もお試しあれ。
2010-08-19 | コメント:0件
Previous Page | Next Page