T1028のハードディスクを交換してみた

先日、液晶パネルを交換してみたT1028ですが、今度はハードディスクをSSDに置き換えてみました。

新規にSSDを購入しようかとも思ったのですが、T1028のスペックを確認しますとチップセットが945系のモバイル用ということで、どうやらシリアルATAの初期版のようで、転送速度が頭打ちする可能性があるので、メインマシンで使っていた X25-M にしました。
メインマシンには前から使っていたG-MONSTERを使うようにしました。なぜ、G-MONSTERをT1028で使わないのかですが、G-MONSTERはプチフリで有名な初期のSSDでこれでT1028は厳しいということでややこしい入れ替えとなりました。

作業は、
1.メインマシンのSSDの交換
2.T1028のハードディスク→SSD
でした。

Windows 7ですが、OSでハードディスクの交換に対応しており、バックアップメニューから、『システムイメージの作成』、『システム修復ディスクの作成』を行い、ディスクの交換後、システム修復ディスクから起動し、作成したシステムイメージを使って新しいSSDにシステムを復元すればOKです。
もっとも、G-MONSTERはプチフリがするということで2台でRAID(ストライプ)で使ってたので今回もそうしようと、RAIDを組みました関係で、ICH10のATAモードが、旧システムはAHCIで、新システムがRAIDになり、普通では起動しなくなります。
マイクロソフトさんも、そこらへんは解っておられるようで、このページからドライバが入手できますので、システムイメージの作成前にドライバをインストールしておきます。
これで、メインマシンの換装はおわりましたので、同じことを行えばT1028は晴れてSSDに換装となるかと思います。

T1028側ですが今回は、フリーのバックアップツールの、EaseUs Todo Backupを使ってみました。これはT1028に載っているリカバリエリアを含めてコピーを行う為ですが、コピーした後に判りましたが、リカバリ領域を含めて正しくコピーを行うには、このページによると同一のディスクである必要があるらしい。実際に私の場合も起動時に、no_xpr というエラーが出て起動しなくなりました。
リカバリ領域をあきらめるなら、このまま、
回復コンソール(あらかじめT1028で修復ディスクを作成しそこから起動する)を起動し、このページにあるように

bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr

とすると今度は、起動時に『BOOTMGR is missing 』というメッセージが出るようになるので今度は、このページのとおりに、

bcdboot c:\windows

とすると無事に起動するようになります。

ややこしいですが、次回の換装時はT1028でも、システムイメージの作成&修復で試してみます。

実際にどのくらいパフォーマンスが上がったかですが、以下のようになりました。
■換装前(購入直後のベンチマーク)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor    1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
Processor    1662.72MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
VideoCard   RDPDD Chained DD
Resolution  1024x600 (16Bit color)
Memory      2086,872 KByte
OS          Windows NT 6.1 (Build: 7600)

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 40526    89909   63345    49731   50124    88444          12

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
     3908   3744    2052     284   71259   70572   13047   25937  C:\100MB

■換装後(液晶・SSD換装後のベンチマーク)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor    1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
Processor    1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
VideoCard   RDPDD Chained DD
Resolution  1366x768 (16Bit color)
Memory      2086,872 KByte
OS          Windows NT 6.1 (Build: 7601) Service Pack 1

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 60509    82944   60433    49981   50396    88820          13

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    24200  24563    2075     168  126108   79012   85191   38597  C:\100MB

なぜかグラフィック系のRectangleとTextのスコアが換装後の方が伸びているが、これはグラフィックドライバの設定が影響しています。
ディスクは、Read、Write、RRead、RWriteの項目になりますが、Readは、X25-Mの性能からいうとチップセットの転送速度の影響で頭打ちになっているようです。また、Writeはあまり性能が上がっていませんが、これはX25-M のもともとの性能になります。この辺りは最近の安いSSDの方がトータル性能が上がるような気がしますので、更に限界に挑戦すべくお金とヒマがあればロマンを求めたいところです。
RRead(ランダムリード)の伸びが大きく、確かに起動時間の体感速度も速くなっています。

SSDに換装したので消費電力の面でも有利かと思いますが、休止を行うと全メモリをSSDに吐き出すので、寿命の面からいうとなるべく休止は使わないように(ふたを閉じたときはスリープにするように)しています。
この辺りはしばらく様子みということで。

ちなみに、この一連の作業(計、6時間)をみていたヨメはあきれ返ったようでなにも言いませんでした。
2011-11-29 | コメント:0件



『ダみる』を移動させました

ダジャレクラウドのアクセスアップ企画(ダみる)ですが、どうも読者受けが悪いらしくこのブログのアクセス数が下がってきた為、以下のページ(サイトは閉鎖しました)に移動させました。

このブログですが、ユーザの滞在時間(というかページ参照数)が長く、アクセス数にも貢献していた面もあるのですが、ダみるのコンテンツをアップさせるようになってからアクセス数が下がってきた。
もともと硬派なエンジニアのページを目指していたのでその趣旨のお客さんも増えていたようでその方たちはだじゃれはお嫌いのようです。

というわけで元の硬派(?)な記事に戻します。
2011-11-21 | コメント:0件



T1028の液晶パネルを交換してみた

以前に購入したT1028ですが、購入後そろそろ1年が経過し保証期間も終了するので(もっとも海外で購入したので保証もままならないのですが)、そろそろ分解してみようということで、液晶パネルを交換してみました。

液晶のサイズが10インチで、元の解像度が1024×600で、それを1366×768にしてみます。
以前にも書いたとおり解像度的には1024×600の方が目に優しいので良いのですが、縦のサイズが600ドットだとアプリケーションによってはダイアログが入りきらずにボタンがクリックできずに困ることもあるので、縦がXGAと同等の768のものに交換してみました。

最近の、ノート・ネットブックPCの液晶パネルの交換は結構みなさんやっているみたいで、液晶パネルでググれが結構出てきます。
もっとも私が使っているT1028に関しては日本のサイトでは見当たらずに本家の amazon.com で買いました。
また、T1028はさまざまなモデルがあり、T1028Xというモデルで1366×768の解像度をサポートしています。私が購入したのがT1028Mでこの2つのモデルは同一の筺体のようで、T1028X用の液晶パネルを買えば良いようでした。お値段は円高の影響もあり、送料込で、1万円弱になりました。
ということでアマゾンで液晶パネルを買って待つこと3週間ほどで我が家に液晶パネルがきました。

さっそくばらして交換してみましたが、無事に1366×768で表示ができました。
これで、T1028X相当になったのですが、2点程難点があります。
  • タッチパネルでなくなった。購入したパネルにタッチパネルがついていなかったので、タッチパネルができなくなりました。もっとも普段からタッチパネルを使用していないのであまり問題にはなりません。余計なものがないのでかえって表示がきれいで文字が見やすく私にとってはこの方がよかったです。
  • やっぱり中年の目には、10インチで1366×768はきつい。これに関しては、普段使うアプリ(ほとんどIEなのだが)で拡大表示すれば、まぁ事たりるので良しとしましょう。

ちなみに、交換作業を見ていた嫁さんが
「なんで液晶を交換するの?」
と聞いてきたので、
『いや画面の解像度が小さいので下の部分が切れるので・・・』
と返事すると
「なんやそれだけのことで、1万使うのか?」
と詰め寄られました。
まぁ女には男のロマンはわかるまいて。
2011-11-21 | コメント:4件



ダジャレクラウドのリリース

以前、ブログに書いていたダジャレクラウドですが、晴れてリリースとなりました。
 
遊び方ですが、『ダジャレ・リサーチ』というテキストボックスにキーワードを入力し、検索ボタンをクリックするという至ってシンプルなものになります。
ちなみに最近私が面白いと思ったものは『オリンパス』で検索したものです(まぁ少々ブラックですが・・・)。
 
ソフトウェア開発の常なのですが、このプロジェクトも遅延しましたが何とか無事にお披露目できるようになりました。
あまり赤裸々に書くのも如何なものと思われるかと思いますが、こういった経験は私自身も肥やしになるのと、あまり外には聞こえてこないもので興味深いと思いますので、適当にフィクションを入れつつ記事を書いてみます。ので以下はフィクションと思って頂ければと思います。
 
■ プロジェクトの目標がはっきりしているか?ぶれないか?
 もともとHack4JPという震災復興プロジェクトの1つとして立ち上がりましたが、『だじゃれ』と『震災復興』というあまりにもかけ離れたお題に対して一部のメンバーが動機付けに苦労し余計な時間を費やした点が上げられます。
つまり、プロジェクトだじゃれという不謹慎なものに対して負い目を感じ、それに対して大義名分をつけようとして『開発を行う』というエンジニアの本分を忘れてしまい結局開発に手が付かなかった点があります。
結局は、『ダジャレで被災者を応援しよう』という当初の目標に落ち着き混乱が収拾されました。
 
■ボランティアに対するスタンスの違い
 私はこういうボランティアは始めてなのですが、メンバー間のボランティアに対する認識の違いがありました。
私の中では、参加条件が『プロが無償でする』であり、その方が『出来る範囲で出来ることをする』という認識でいました。
『プロが無償でする』というのはどういうことかと申しますと速い話がボランティア(タダ)といってもいい加減な仕事をしてはいけないということで、例えますと英語ができない人が通訳のボランティアをやっては逆に迷惑でしょう。ということです。
つまりソフトウェア開発プロジェクトなら開発ができる人が開発を行うということなります。
当たり前ですが、どのようなソフトウェア開発プロジェクトも開発者だけ回りません。リーダーやプランナーの方とう様々な役割をもった方も必要です。チームとして活動する場合はそういったリーダーやプランナーとして仕事ができる人も参加する必要があるでしょう。

プロジェクトの混乱の1つにこのスタンスの違いがありました。つまり、無償で作業をするという認識は一致していたかと思いますが、「プロ」の部分が抜けておりました。先ほどの英語の例でいいますと英語がしゃべれないけど通訳のボランティアをするといった具合です。もっとも明らかにしゃべれないなのらヤメトケで済みますが、微妙な場合は線引きが難しくこれが混乱の元になりました。
『できるかどうか解らないがやってみる』というのはありかと思いますが、その場合は周りに迷惑にならない程度に『やっぱりできませんでした』とか『ここまでならできました』とかの報告が欲しいものです。
ボランティアに限った話ではないですが、厄介なのが充分な能力をもっていないが自分はできると思っていたり、『出来ません』と言えずに引くに引けないようになってプロジェクトが停滞しました。

この点のもう1つの問題が、メンバーの意識として『出来る事をする』ではなく『したい事をする→出来ないことをやろうとする』になってしまう点です。これが復興支援という大義名分と融合して混乱に拍車をかけた部分があります。当たり前ですが、ほとんどの日本人(世界の人)が東北の方の1日でも速い復興を願っています。前項とも絡んでくるのですがその思いが空回りして、したい事をプロジェクトとして実行させようとし結果として、出来ないことをやろうとすることになっていました。

■ボランティアに対するスタンスの違いとプロジェクト運営の経験不足
 そもそも論としてボランティアだからモノを完成させる必要はないという認識の方もいらっしゃいました。こういう考え方自体は悪くないかと思いますが、少なくとも依頼者は完成させて欲しいと思っていますし、また、メンバー内にも完成させたいと思っている方も当然居ました。この場合は明らかに完成に向けて作業を行う必要があるかと思いますが、そういった中でご自身の意見を優先される方がいらっしゃいました。
個人の意見がプロジェクト運営上妨げになるという場合、その点については当然調整を行う必要があるでしょう。つまりある部品の開発者であったが興味を失ったので開発はもう終わりにしたいと思った場合、別の開発者に任せるようにする必要があるでしょう(本来ならある程度完成させてから抜けるのが筋だと思いますが・・・)。それをプロジェクトとして完成させる必要がないとされると周りの者が迷惑をこうむります。

■文化の違う方とのコミュニケーション
 立場の違う人達が集まると波風が発生するもので、上記の認識の違いやら、果ては言葉遣いや段取り等の違いから波風が立ちました。
このプロジェクトですが見た目が簡単で面白そうなのでエンジニアでない方も入ってこられました。
それ自体は悪くはないですが、例えば、システム開発で発注者の立場の人と受注者の立場の人がボランティアで一緒になるとほぼ立場が逆転します。なぜなら発注者というのはお金という力を使って受注者をある意味支配していますが、ボランティアベースになるとお金という力がなくなるので、別の何かで開発者の方と協力しあわなければなりません。
こういったところでコミュニケーション不足が一部にありメンバーの不満が高まったこともありました。
この点については幸いにも粘り強く話しをしたら誤解であったことが解り、開発者でない方のプロジェクトに対する貢献方法(広報活動だったりプロジェクトの企画だったり)を考えることにより作業が進行できたので、1つ収穫になりました。

とまぁ色々問題が発生しましたが齢40を過ぎていい社会勉強になりました。

2011-11-11 | コメント:0件



プログラマ35歳定年説を検証する part1 - TopCoder

気が付けばまたもやブログの更新がおろそかになっていたので近況がてら更新します。
ちなみに、スマートフォンはもういやだ!と思っていたのですが、業務命令でiPhone4S(ア・イ・フ・ォ・~・ン)を予約したのですが1ヶ月待ちとのことで今しばらくはX01Tとのお付き合いになります。まぁ手に入ったらまたレポートなんぞをしてみます。
ADP1周年記念やSQLのパフォーマンスについてのまとめページが進んでいませんし、ダジャレクラウドとか地味にその他に書くことがあるのですが、最近ちょっと関心を持った話題を書きます。

今から20年以上前にまことしやかに囁かれた『プログラマ35歳定年説』という仮説がありまして、まぁ『35歳ぐらいになったらプログラマとしては役に立たなくなる』という感じで使われたりします。まぁ一種の都市伝説のようなものですが、実際に信じている人も多いようで ぐぐる グーグル先生で検索すると未だに肯定するような記事も出てきます。
私は今年で40歳を超えるのですが、いまだに開発を行っていますし何よりこのブログが『俺は使える事を』証明しているとも思わなくもないですが、もっと客観的に証明する手段として、TopCoderというものがあると思いましたのでそのお話でもしてみます。

TopCoderというのは、プログラミングコンテストの一種で、競技プログラミングとも呼ばれており、制限時間内(75分)にお題にそったプログラムを組むというものです。
問題は、簡単・普通・難しいと3つ出題され、それぞれ難易度とプログラミング時間によってポイントが付き、そのポイントを競うというものです。
単純にプログラミングをして終了ではなく、プログラミング後、他のメンバーが作成したプログラムを参照できバグを発見したら(バグを現出させるテストケースを与えれば)、別途ポイントがもらえます(チャレンジという)。
そのようにやってポイントを稼ぐと、レーティング(通算ポイントのようなもの)が貰え、そのレーティングによって順位付けがされるというものです。

私の現在のレーティングは1391になりますが、これは9138人中の2047位(全世界)、766人中の141位(日本)らしいです。
この順位で私が使えることが証明されたかどうかは実はいまいちなのですが、私より順位が下の人には某一流大学の人たちもいますので、そういう意味では『まだまだ若いもんには負けていない』ということはいえるかと思います。もっとも私より上位にも某一流大学の方が居るので一概に某大学生に勝ったとはいえません。
レーティングが上位になると『レッドコーダー』と呼ばれるようになります。なぜレッドかと言いますとレーティングによってIDが上から、レッド、イエロー、ブルー、グリーン、グレイで色分けされる関係でそう呼ばれるようです。私の現在の色はブルーになります。参加しだして間が無いのでなれていない面もありますので、精進を重ねレッドコーダーになれば、晴れて私も使えるプログラマということが証明されるかと思います。

75分という極めて短い時間でプログラムを作成するので本当の実力の一部分しか計測できないでしょうが、問題自体は非常に良く出来ているとも思いますし、何より自分の実力が客観的に判るので腕に覚えのあるITエンジニアの方は是非挑戦してみては如何でしょうか?
2011-11-07 | コメント:0件
Previous Page | Next Page