今週の英語勉強(9/28)

今週は、前半は調子が良かった週の後半で仕事の方が忙しくなり勉強の方が失速した。特に土曜日はTOEICの勉強をゆっくりしたがったが、休んでしまった。 また単語とリスニングを中心に勉強してきたがリスニングは大分力がついたかと思うが単語の方の勉強に飽きたというか嫌になり、まぁ仕方ないので来週からは文法の勉強に切り替えようかと思う。もっとも単語を全くしなくなるとそれはそれで忘れてしまうので少しはやるようにしたい。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  2週目 1086(+40)  出る順パス単 英検2級   2週目 1200(+20)  出る順パス単 英検準1級  3週目  470(+40)  出る順パス単 英検1級   2週目 1980(+120) 学校提供問題集(PartI対策)第9回 12/30(1回目) 学校提供問題集(PartI対策)第10回 12/30(1回目)  時間はパス単の1級、準1級が合わせて0.5時間、準2級、2級が合わせて10分程、学校提供の単語帳・問題集が1時間程度。今週もペースが落ちた。どうも単語の勉強に拒否反応を示すようになった。のでしばらく量を減らしてみる。 (2)RADIO JAPAN,VOA Special English  今週は、RADIO JAPANの21時のニュースが1回聞いた。理解度は50%程度、時間はリスニング・リーディング合わせて0.5時間程度 RADIO JAPANのサイトの記事は読んでいない。 VOA Special Englishは2つ程トピックを聞いた。恐竜の話とウクライナの首相の話。 (3)デクテーション  2013年第3回のリスニングPartIの2,3をやった。 (4) 英検1級の学校  今週は、リーディングのPartIIIをやった。7問中4問正解、長文についてはかなり長いものが出されたが時間以内に読み切れなかった。 英作文は10点だった平均点が下がったということなので採点が辛くなったようだ。 (5) 案内士2次対策  3回目の授業で慣れたらしく、初めて、それなりに話せた。課題について講師の人が『よかった』と初めて言われた。もっとも課題については1時間程準備したのだが本番ではそうはいかないので悩ましいところではある。 (6) TOEIC 193回  今回はリベンジということで練習問題を1回やった。練習問題ですが今まできちんとやったことがなかったのですが初めて全体を通しでやってみた。で、練習では初めてリーディングが最後まで解けたのだが、本番では14問残し(塗り絵)となった。前回は5問残しなのでちょっとヤバい。リスニングの方はPartIII,IVで10問解けなかったがこちらは前回よりも出来がよかった。 結果発表は10/20頃、次回は10/26。
2014-09-28 | コメント:0件



今週の英語勉強(9/21)

今週はかなり強めに勉強疲が出てきて少し休んだ。そういえば記録していなかったが7月頃にも疲れが出たが今週は特にひどかった。ので潔く休んだ。今日は情報処理技術者試験の模試で英語の勉強疲もあり、朝からテンションが低かったが試験自体は結構出来た。特に驚いたのは小論文で合計で2800文字から2900文字書けた上に10分程時間が余った。合計で最低2000文字程度書けばよいので大分余裕が持てる。情報処理の勉強は今回はやっておらず(模試が勉強代わり)、前に受けたときは2300文字で精一杯だったので思わぬところに英語勉強の成果が出たようである。英作文やら英語のスピーチをやっていて語学力があがったようである。日本語に戻ると足枷がとれたように言葉が出てきた。 ちなみに自分が好きな分野の試験のせいか楽しくでき、試験の終りには疲れがとれ来週からまたがんばれそうな気がした。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  1週目 1600(+280)  出る順パス単 英検2級   1週目 1822(+342)  出る順パス単 英検準1級  3週目  430(+140)  出る順パス単 英検1級   2週目 1860(+140)  時間はパス単の1級、準1級が合わせて0.5時間、準2級、2級が合わせて2時間、学校提供の単語帳・問題集が1時間程度。今週は疲れがでたので少し休んだ。 (2)RADIO JAPAN,VOA Special English  今週は、RADIO JAPANの21時のニュースが1回と19時または14時のニュースを1回ずつ聞いた。理解度は50%程度、時間はリスニング・リーディング合わせて0.5時間程度 RADIO JAPANのサイトの記事は4個程度読んだ。 VOA Special Englishは2つ程トピックを聞いた。イスラム国とエボラ出血熱。 (3)デクテーション  今週はやっていない。リスニング能力を上げるためにも少しずつやりたい。ので項目としてあげておく。 (4) 英検1級の学校  今週は、リスニングのPartIIIをやった。5問中3問正解、1問は引っ掛け問題にまんまと引っかかった。正解が2つあると思ったのだが、初志貫徹で最初の方を選んだら引っかけだった。もう1問はレンタカーの料金計算で基本価格+保険料で計算するのだが、基本価格の方を忘れてしまった。もう少し訓練すればかなり正答率が上がるかと思う。 英作文は160文字程書けた。特別に訓練しなければこれ以上は伸びないようだ。 (5) 案内士2次対策  今週は、注意をされながらも少し話せたかと思う。半分位のトピックで回答した。日本の場所を言うとき英語でも当然固有名詞になるのでそのまま、Matsumotoなどというが、出来るだけ補足情報を付け加える、例えば Matsumoto having a beautiful black casle とか言えと注意を受けた。同じ注意を3回受けたので記録しておく。
2014-09-21 | コメント:0件



今週の英語勉強(9/14)

今週はいろいろ用事が入りあまり出来なかった。仕事で電話会議を行ったが今回は一段とキツかった。チャットなら意思疎通がはかれるが、電話会議はリアルタイムで話さなければならないが、しばしば相手の言っていることが漏れるのでキツい。なまじっか概略は理解できるが肝心なキーワードが聞き取れないのでストレスがたまる。まぁ訓練を積むしかない。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  1週目 1320(+160)  出る順パス単 英検2級   1週目 1480(+280)  出る順パス単 英検準1級  3週目  290(+240)  出る順パス単 英検1級   2週目 1720(+220)  学校提供問題集(PartI対策)第8回 12/30(1回目)  時間はパス単の1級、準1級が合わせて2時間、準2級、2級が合わせて0.5時間、学校提供の単語帳・問題集が1時間程度。今週は用事があって全体的に進捗が悪かった。 (2)RADIO JAPAN,VOA Special English  今週は21時のニュースが1回と19時または14時のニュースを1回ずつ聞いた。理解度は50%程度、時間はリスニング・リーディング合わせて0.5時間程度 RADIO JAPANのサイトの記事は8個程度読んだ。印象に残ったトピックは、ウクライナ問題。エボラ出血熱。 今週からVOA Special Englishを合わせて聞くようにした。印象に残ったトピックはベトナムとアメリカが接近。RADIO JAPANはおおよそ何を言っているのか解るが細かいところが聞き取れていない。そのため聞き流してしまい解った気になるが実践(電話会議)で聞き流してしまうと細かなニュアンスが聞き取れない。そこで、VOA Specail Englishを初めた、これはゆっくりとしゃべってもらえるのでほぼ9割がた話している内容が解る。これで話の内容をほぼ全部理解する訓練を積みたい。 (3)デクテーション  今週はやっていない。リスニング能力を上げるためにも少しずつやりたい。ので項目としてあげておく。 (4) 英検1級の学校  今週は、リーディングのPartIIIの長文を2題やった。7問中4問正解、もう少し解きたかったが、致し方ない。ライティングの結果が返ってきた。28点満点中12点。点数が横ばいになってきた。どうも文法が弱いらしいので補強したい。 (5) 案内士2次対策  今週は先週より話せなかった。電話会議でもそうだが、質問の趣旨が解らないときがある。冷静に考えれば解るのだが、スピードについてこれないようである。
2014-09-16 | コメント:0件



今週の英語勉強(9/07)

最近、海外のエンジニアに触発されてITエンジニアのステータスを考えるようになりネットの記事をあさっていたのですが興味深いと思った記事をピックアップします。 日本におけるプログラマの地位向上は可能なのか? コーディング技術にこだわり過ぎるとITエンジニアの地位は向上しない 個々の感想は置いておいて、実はプログラマに限った話ではなく通訳案内士でも漫画家さんでも実務を行うものの地位が総じて低いことは昔からのようで、私の半径3メートル以内の経験でも25年前から既にこんなもので、私はこれを比喩的に『日本社会はシビリアン・コントロールが行き過ぎている』と表していたのだが、最近は徐々に異を唱える人が増えてきたようだ。ただ、エンジニアの地位向上には賛成なのだが、それに見合った能力が必要かと思う。例えばこのブログITエンジニアの地位とは?国別、職種別の年収比較から見えるもの では 『アメリカのエンジニアは、日本のように誰でもなれる職業ではなく、大学等でコンピューターサイエンスを専攻した人がなる職業なので、給与が高くなっています。』 ということで地位に見合った選別も行われているようです。 というわけ(?)で今週の英語の勉強です。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  1週目 1160(+440)  出る順パス単 英検2級   1週目 1280(+480)  出る順パス単 英検準1級  3週目  50(+160)  出る順パス単 英検1級   2週目 1480(+400)  学校提供単語帳 単語 7回目 57/100、述語 7回目 18/100  学校提供問題集(PartI対策)第7回 14/30(1回目)14/30(2回目)  学校提供問題集(PartI対策)第8回 12/30(1回目)  パス単は準2級、2級が熟語ゾーンに入った、結構知らない述語があり改めて不勉強であったと実感した(まぁ熟語は避けてきたから当然か)。準1級は3週目に入った。 学校提供の単語帳は相変わらずの進捗で問題集の方は、ちょっと伸び悩んでいる。まぁレベルの低い問題集を復習しているから仕方がないが、テストの出来も大事だか何より英語が使えるようにならなければ意味がないのでこのペースで行く。 時間はパス単の1級、準1級が合わせて4時間、準2級、2級が合わせて2時間、学校提供の単語帳・問題集が2時間程度 (2)RADIO JAPAN  今週は21時のニュースが1回と19時または14時のニュースを1回ずつ聞いた。理解度は50%程度、時間はリスニング・リーディング合わせて2時間程度 RADIO JAPANのサイトの記事は10個程度読んだ。印象に残ったトピックは、インドの首相(Modiさん)と日本の首相の会談、香港の行政長官の選挙方法の変更の動きがあった、内閣改造。 (3)デクテーション  久しぶりにデクテーションをやった。2013年3回目のPartIを1つやった。 (4) 英検1級の学校  今週は、リスニングのPartIVをやった。2問中1問正解、前回の試験では1問も解けなかったので進展はあるかと思う。実は『ネットの記事より紙の記事の方がインパクトがある』という趣旨のことを聞いてそれがそのまま正解だったのだが、思わず『ネットの方がインパクトがあるやん』と思い別の選択肢を選んで不正解になった。一瞬私が聞き間違えたのかと思ったのだが、このあたりは素直に聞いたままで答えるように気を付けたい。作文は160ワード書けた。 (5) 案内士2次対策  今週から2か月程、案内士の2次対策で学校に通う。今年も一次試験は厳しいのだが、私はスピーキングが一番苦手でテレホンカンファレンスも充分に話せないが、その訓練にもなるので通うようにした。 しゃべりの訓練なので採点もなく特段書くことはないがココに書いておけば『あぁ、予習しなければ』となるので書いておく。
2014-09-07 | コメント:0件



今週の英語勉強(8/31)

最近仕事が佳境に入ってきて家に帰ってから勉強する元気がないが、もっとも実戦の方は質量ともに増えてきている。そんな中、共同でプロジェクトを行っている他社の担当者が辞めて後任の方が入り、最近はその後任の方とのやり取りが増えた。で、その方が優秀で驚いた。たった数週間になるが、あらかたシステムを把握したようで的確にかつ簡潔にメールをしてくるので、思わず『この私にプレッシャーをかけるパイロットとは一体何者なんだ!?』と唸ってしまった(笑)。 もっとも、彼も英語は苦手(といっても私よりはできる)のようでそれも相まって妙な親近感を抱いてしまった。まぁ出来る人と仕事をすると意思疎通に手間取らないので心地よい。 実は、私は、長期間にわたりお客から評価されている(つまり仕事を依頼されている)日本人技術者のレベルはかなり高いと思っていた。もちろん自己評価が高いだけで大したことはない技術者も多いと思うが、オフシェアが日本で流行らない理由は海外のエンジニアのレベルが低いからだと思っていた。が、どうもそれは勘違いかもしれない。つまり日本語が使える海外のエンジニアは、日本語を学習しなければならないので当然技術を磨く時間が減り結果として日本で日本人技術者と比べるとレベルが低くなるということと、優秀な人は日本(日本語)を相手にしないで別の方へ行くのではと思うようになった。まぁ私がもう少し英語が使えるようになればもっと海外の事情が分かるかもしれないので楽しみではある。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  1週目  720(+720)  出る順パス単 英検2級   1週目  800(+800)  出る順パス単 英検準1級  2週目 1740(+380)  出る順パス単 英検1級   2週目 1080(+420)  学校提供単語帳 単語 6回目 48/100、述語 6回目 12/100  学校提供問題集(PartI対策)第6回 14/30(1回目)、16/30(2回目)  学校提供問題集(PartI対策)第7回 14/30(1回目)  パス単の方は今週から準2級と2級も始めた、英文を読んでいると知らない単語が出てくるのだが、最近はマメに意味を調べるようにしている。このサイトの場合、意味と共にレベルが出てきて、その単語が英検のどの級かということが解る。で解らない単語を調べているとちょくちょく英検2級とか準2級レベルの単語ということが発覚する。要するに私がそのレベルの単語をマスターしていないということでおさらいということで始めた。思えば英検2級と準2級を受けたときに単語の勉強をした記憶がないのでそのあたりの単語を網羅していなといえばしていないと思う。ちなみに進捗は1級、準1級と比べて倍以上速い(3倍ではない)のだが、早速ちょいちょい知らない単語が出てきている。 学校提供の単語帳は相変わらずの進捗で、述語の方の進捗が悪いが、少しづつでもやるようにしたい。 問題集の方は、概ね半分ぐらい解けるようになったようである。実際に面倒なので数えていないがやっていると概ね6割程度の単語が知っている(見たことがある)と感じるようになった。 時間はパス単の1級、準1級が合わせて5時間、準2級、2級が合わせて2時間、学校提供の単語帳が2時間程度 (2)RADIO JAPAN  今週は21時のニュースを概ね2回ずつ聞いた。理解度は50%程度、時間はリスニング・リーディング合わせて2時間程度 RADIO JAPANのサイトの記事は10個程度読んだ。印象に残ったトピックは広島の災害。ウクライナ問題。リーディング中は日本語に変換しないで読んでいるが、そうするとおおざっぱ理解になるので構文・知らない単語についてはきちんと抑えるようにした。つまり英文のまま理解するようにはしているが自分が構文・単語をきちんと把握して読んでいるか気を付けるようにした。 (3)デクテーション  デクテーションは今週も出来なかった。リスニング能力を上げるためにも少しずつやりたい。ので項目としてあげておく。 (4) 英検1級の学校  今週は、リーディング、PartII,PartIIIをやった。今回はPartIIが3問中2問正解、PartIIIが3問中2問正解だった。今回のPartIIIの問題は、短めの物(問題が3問、簡単な方)で、目安時間が12分とのことで12分でやってみた。1問目の回答に関連したところが長文の半分ぐらいの位置にあり、勘違いして見落としてしまった。目安時間で読んでみると英文の理解度が7割程度になり微妙な問題を落としてしまう。読む速さももちろんだいじだが理解度も上げたいので訓練あるのみである。ちなみに私にとってだが訓練材料としてNHK WORLDの記事は丁度よいようだ。 ライティングの結果が返ってきた、28点満点中12点で前回より2点上がった。このままのペースで頑張る次回は15点(初回の3倍)を目指す。
2014-08-31 | コメント:0件
Previous Page | Next Page